Gunsmithバトン H&K HK416 辺境配備
銃火器装備の増強の仕上げじゃあ!!!
Gunsmithバトンっていう中華エアガンの
チューニング店のフルコンプリート販売
しているH&K HK416を配備しました。
ターミネーター4で主役格が使用する火器で知られます。
実銃の説明ですが、ベトナム戦争で
主力となったアサルトライフルM16の
ショート化と軽量カービンモデルがM4だ。
コルト社をメインに製造されるアメリカンな
マシンガンですが、ドイツのヘッケラー&コッホ社が
このM4をコピーして進化させたのがHK416です。
米軍ではベルギーのFN社のSCARが共通部品の多い
次機種になるのですが個人的にはデザインが好きではない。
HK416は単純なM4クローンでなく、ボルトをショートストローク化
してジャムも無い正確無比な作動が売りで、さらに砂や水に
漬けても暴発する事なく動作する設計なのだ。外観は似てるが
そりゃもうエンハンスドカービンと呼ばれているくらいだ。
実銃のHK416テスト映像です。砂漠から泥沼までOK
な映像は、まさにヘビーデューティなラリーマシンの様
な世界です。H&K社といえばMP5のコンパクトな
ベストセラーサブマシンガンが有名ですが
HK416だって、ただのM4クローンでなく
さらに進化したアサルトライフルですにゃ。
こちらの映像はHK416 vs M4という比較ものだ。
M4は水中に漬けてから撃つと、機内の
水で圧が抜けずフレームがバラバラに砕けます。
デルタなどの特殊部隊だけでなく
ネイビーシールズや海上自衛隊でも
試験してるとのこと.....水に強く
砂漠にも強いってのは重要だからなあ。
まあそれは実銃の話です。もちろん入手したのは
6mmBB弾のエアガンになりますからね。
実銃は5.56mm弾ですけど....(笑)
現役配備の長物はボルトアクション(エアコッキング)の
サンプロジェクト製 Remington M700があるのですが、
やはり連射なアサルトライフルが欲しいなあって感じでした。
でも、サバゲーをしてる訳でもない
ので、ゲームでの即戦力より、
造りと動作のリアルさが重要でした。
現在、タニオコバ製のM4発火モデルガン
が30年前のモデルガンとは比較できない
ほど正確なブローバックができます。
それも魅力的だったのですがTOP社が
電動エアガンでリアルカートモデルで
M4シリーズを販売を開始しました。
動作も安定してきたとこで、Gunsmithバトンさんが
海外製のHK416にTOPのM4の電動ブローバック(EBB)
のエンジンを搭載したモデルをフルコンプリートで
製作されました。M4の拡張性と実用性に
ヨーロピアンなデザインがセクシーなHK416は
ちょっと値段が高めになるけど、魅力的でした。
バトンさんのホームページをみると、
なんとブログに書いてある内容が
エアガンネタでなく、ラリーモンゴリア2012の
車検風景でした。あらま、今年のモンゴルに
エントリーなさっている方なんじゃないですが.....
これは資金援助も兼ねてサクサクっとHK416の在庫削減と
現金収入を!! ってことで、衝動買いになってしました。(爆)
SSER ラリーモンゴリア 2012
http://www.sser.org/rallymongolia/
Gunsmithバトン BLOG
http://gunsmithbaton.militaryblog.jp/
早速、電撃納品して某河川のMXコース付近で
ONOくんと一緒に試射をしてきました。
フルサイズの薬莢を排莢してBB弾を
射撃するエアソフトガンは気持ちイイね。
しかも電動で動作が確実で、ジャムは
無く、中古BB弾が薬莢に食い込んだ時だけ
ミスショットになる程度です。
しかもモーターギヤの安全装置が確実であるため
排莢されないでチャンバー内でそのままになります。
手動でコッキングして排莢する操作もリアルです。.
あまりブローバックの衝撃は強くないが
このフルオート射撃での排莢アクションと
着弾時の地面の土煙の上がり具合が
けっこうオモロイのだ。
パワーソースもフロンではないので
十分に連射でき、温度による変化も皆無だ。
これにダットサイトを装備しました。
EOTECH 552 レプリカ ホロサイトスコープです。
ホログラフィックサイトなんだけど、
レプリカなので普通のドットサイトです。
しかし戦闘機のハーフミラーの
照準器と同じで、レーザーでレティクルが
しっかり浮かび上がるのがスゴイもんだ。
今までテレスコの光学スコープ
(オプティカルサイト)をM700ライフル用
に使ってただけですが、これってストックに
頬当てして目の位置をスコープの軸線上に
合わせないといけない訳だ。
しかし、ドットサイトは目が軸線からズレていても良いのだ。
狙いの対象物に赤いレーザーが浮かび
上がったレティクルの位置に合わせさえ
すれば、トリガーをひけばレティクルの位置に
弾丸が通るってことなんだ。すごい時代だねえ。
しかもレプリカでも十分な性能だし。
なんせ超望遠レンズの鳥撮影のマニアで
カメラにこのドットスコープをつけて
フォーカスするポイントを瞬時に把握できる
という荒技をする輩もいるようです。
とりあえず、フォアグリップはマグプルの
アングルドフォアグリップをチョイスしてみた。
垂直な棒タイプより断然こっちがいいなあ。
****余祿****
実は普通のアイアンサイトの夜間用に
蛍光に未だにトリチウム使ってる高級モデルも
あるんだね。しかも民生にも出回ってる。
ちょっと問題になりつつあるようだけど.....
マルイのPX4に装着したいなあ。
http://laylax.wn.shopserve.jp/SHOP/4560329176047.html
放射性同位元素装備機器の無届け事業者による
所持・販売等について(サン株式会社、海上自衛隊)
http://www.mext.go.jp/a_menu/anzenkakuho/news/trouble/1268684.htm
前後で3つのカプセルを使って合計で
2ギガベクレル越えてるのか。鬼だね。(笑)
でもまあ、封入式ってのがポイントだが気楽に
捨てられるのも困るっちゃ困るか。
でもこう思うと核融合ってアリかね。(爆)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
age30ですが生まれた頃よりミリタリー、特にプラモデルを作り続け、現在ではミリタリーフィギュアを製作しており、BH等にも出展させて頂いております。(客数減少に少々・・・ですが)。私は沖縄育ちの沖縄人です。こちらの「沖縄戦の玄関口」記事について、ご意見を述べさせて頂きます。政治的な事も含まれますので、メールアドレスだけ、匿名でのコメントをお許し下さい。
確かに仰せの通り、一部の人間と県に多額の援助金が基地の見返りとして重要であると思います。
しかし私の実家と普天間の有る宜野湾市を含め、土地の少ない沖縄本島では基地の周りに居住区が有る状況です。
滑走路への進入ルート、及び待機ルートは頭の真上。爆音が酷く、排気の風すら顔に当たった事も有ります。
私の世代では「ひめゆり学徒隊」や「鉄血勤皇隊」等の生き残りの方の生の体験談を聞く事が出来た最後の世代だと思います。
沖縄県民は他県より戦争教育が徹底され、
多くの歴史のタブー(とされているのだなと上京して10年経ちましたが感じています。)
を幼い頃より目にしています。
沖縄本島中部のクビレた場所、石川に上陸した米軍は、2手に分かれ北上、南下して行きます。首里に日本軍司令部が置かれた事で那覇の有る南部が激戦区になっていくのですが、当時は部落差別が色濃い時代。
ゲリラ戦を長期化させる日本軍に自然壕を追い出され雨あられと注ぐ艦砲にやられた人。
方言を話す事でスパイとされ軍刀で斬殺された人。泣き止まない赤子を殺害された人。
地元青年による鉄血勤皇隊は優先的に、弾幕の中へ伝令として投げ出された。
実に4人に一人の沖縄県民が沖縄戦で死にました。
当時女子高生だったひめゆり隊の方は、
ウジがたかる避難民の死体の山を泣きながら
踏んで歩いたと言います。
沖縄守備軍司令 牛島満は自決する際、徹底抗戦を呼びかけ、終戦日より3か月後まで、
鬼畜米英と教育された県民は、幼児に手榴弾を持たせ、一族でそれを囲む様に自決して行ったのです。
投降した人々は手厚い米軍の介抱に、涙したと言われています。
沖縄戦での本当の敵は日本軍だと思う沖縄人は非常に多いと思います。
この様な情勢で日本に有る米軍基地の80%を押しつけられたらどう思いますか?
同い年の従妹が在学中に大学に落ち燃えたヘリを唯一一人撮影出来ましたが、過去の地獄絵図を直ぐに連想しました。
これ以上戦争の歴史に付きまとわれ心痛を避けたいのが多くの沖縄人の心だと思います。
最近地元の若者はそれすら薄れつつ有り、
私も危惧しています。
これは私が聞いて勉強した史実であまりにも
一部分の為、沖縄の平和記念館・よりも歴史的資料価値の高い「ひめゆり資料館」へ是非とも足を運ばれてみて下さい。
日本の「タブー」が拝見出来ると思います。
ちなみにミリオタでも有る私は、
オスプレイは燃費も良いし、地球に優しいし
新型だから、じゃんじゃん使って馴らしてくれっと思ってます(笑)
そして沖縄からも出征し、南京や満州へ出陣した人もいますので、決して一方的な被害者で有るとも思ってません。
ただ、受け継いだ歴史を決して絶やすことの無い様、語り継ぐ事には使命感が有り、本日はこの様な超長文になってしまいました。
削除して下さっても結構です。
本当に申し訳ございませんでした。
投稿: すみませんここでは匿名で。 | 2013年6月25日 (火) 21時39分
貴重なご意見ありがとうございます。本島はゆっくりまわった事がなく、ヤンバルまで一気に移動したりなどで、ひめゆりの塔にはまだ行ってないのです。本島で行ったのは地下壕くらいですわ...次回、本島行脚する時は行きたいと思います。沖縄戦の上陸戦は想像できるものではありません。ただタブーとも思ってはいません。もちろん本土の空襲などは東北大震災の津波以上の悲惨さというのも今では実感は難しいでしょう。両親は昭和一桁なので戦前の人間ですので当時の話しは良く聞きますが空襲は実体験はしてません。山陰では機銃掃射はあったのですが...母親は中国に渡っていますので中国での実像は日教組的な勉強としてでなく、リアルな実情としてじっくり聞いたりしてはいます。ただ実感するのは戦争って殺し合いだけでなく、そこには生活、商業、工業、農業、サービス業(話題の慰安婦問題も含め)などなどがあるなあっていう事なんですよね。実は殺戮がしたくて大東亜共栄圏の国々に行ったのでなく、植民地をぶんどりに行った訳ですから。当然、これ幸いチャンスだと日本につく人々も多かった訳ですからね。朝鮮も中国も同じことです。略奪だけでは世の中はまわりません。基本は商売です。財閥解体ってのはそこがポイントなんだもんで。視点をかえると戦争も多面的に見えてくるものかもしれませんよ。ただ代償がデカイ戦争だった訳でしたけどね。なんせ世界大戦でしたから。実のところ宮古でも八重山でも沖縄戦の話しとなると、逆に儲かったって話しになるんですよ。本島と八重山との間でもそのギャップをかなり感じました。私の実家は広島の隣県なので私たちは沖縄戦より原爆の方がリアルな世界ではあるのです。一方、先日高山の自転車屋のじいちゃんと話しをしてたんですが、戦中は福井の飛行場に配属になったら芦原温泉に戦時中でも毎日入って結局最前線に出ることはなかったと...結構これで良かったのかと当時は悩んだって話しも聞きました。疎密は必ずあるのですが、ここだけ不幸ってことではないと思うのです。実のところ一等地の町中である普天間に基地を存続する必要はないと思います。辺野古移設で話しをまとめるなら良かっただろうにとは感じます。結局オールノーであれば北方領土も全島返還でなければ論議もダメってのと一緒だと思います。結果、現状維持になってしまうしかないんです。もちろん、戦争おっぱじめれば変わるかもしれませんけどね。でも本末転倒ではこまります。結局、それぞれの目論見で世の中は動いていますから....沖縄県知事の目論見、土地を貸しておいた方が良い地権者の目論見、土地を有効利用したい地権者の目論見、一番お金が動くところが主張も激化するってことなんでしょう。私はこれらのマネーゲームに惑わされずに冷静に判断できればと思います。ともあれ沖縄本島は軍事要衝であることは間違いありません。特に旧ソビエトを睨んだ北海道の部隊、三沢、小松からシフトして今はもっとやっかいなチャイナシンドローム。米軍を崇拝する気もなく、いいように使われるのも嫌。そこは日本人もやはりしっかり頂くものは頂くってつきあい方もありでないかにゃ? タイミング見計らって寝首を掻っ切る気持ちは忘れずに!! 難しいけど、結局のところは色即是空空即是色ってことではなかろうか。そこに行き着きそうですが....
投稿: きぐるみ | 2013年6月26日 (水) 00時08分