« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月27日 (水)

Gunsmithバトン H&K HK416 辺境配備

Img_6701 銃火器装備の増強の仕上げじゃあ!!!
Gunsmithバトンっていう中華エアガンの
チューニング店のフルコンプリート販売
しているH&K HK416を配備しました。
ターミネーター4で主役格が使用する火器で知られます。

Img_6672 実銃の説明ですが、ベトナム戦争で
主力となったアサルトライフルM16の
ショート化と軽量カービンモデルがM4だ。
コルト社をメインに製造されるアメリカンな
マシンガンですが、ドイツのヘッケラー&コッホ社が
このM4をコピーして進化させたのがHK416です。
米軍ではベルギーのFN社のSCARが共通部品の多い
次機種になるのですが個人的にはデザインが好きではない。
HK416は単純なM4クローンでなく、ボルトをショートストローク化
してジャムも無い正確無比な作動が売りで、さらに砂や水に
漬けても暴発する事なく動作する設計なのだ。外観は似てるが
そりゃもうエンハンスドカービンと呼ばれているくらいだ。

実銃のHK416テスト映像です。砂漠から泥沼までOK
な映像は、まさにヘビーデューティなラリーマシンの様
な世界です。H&K社といえばMP5のコンパクトな
ベストセラーサブマシンガンが有名ですが
HK416だって、ただのM4クローンでなく
さらに進化したアサルトライフルですにゃ。

こちらの映像はHK416 vs M4という比較ものだ。
M4は水中に漬けてから撃つと、機内の
水で圧が抜けずフレームがバラバラに砕けます。
デルタなどの特殊部隊だけでなく
ネイビーシールズや海上自衛隊でも
試験してるとのこと.....水に強く
砂漠にも強いってのは重要だからなあ。

まあそれは実銃の話です。もちろん入手したのは
6mmBB弾のエアガンになりますからね。
実銃は5.56mm弾ですけど....(笑)
現役配備の長物はボルトアクション(エアコッキング)の
サンプロジェクト製 Remington M700があるのですが、
やはり連射なアサルトライフルが欲しいなあって感じでした。

Img_6668 でも、サバゲーをしてる訳でもない
ので、ゲームでの即戦力より、
造りと動作のリアルさが重要でした。
現在、タニオコバ製のM4発火モデルガン
が30年前のモデルガンとは比較できない
ほど正確なブローバックができます。
それも魅力的だったのですがTOP社が
電動エアガンでリアルカートモデルで
M4シリーズを販売を開始しました。
動作も安定してきたとこで、Gunsmithバトンさんが
海外製のHK416にTOPのM4の電動ブローバック(EBB)
のエンジンを搭載したモデルをフルコンプリートで
製作されました。M4の拡張性と実用性に
ヨーロピアンなデザインがセクシーなHK416は
ちょっと値段が高めになるけど、魅力的でした。

Img_6669 バトンさんのホームページをみると、
なんとブログに書いてある内容が
エアガンネタでなく、ラリーモンゴリア2012の
車検風景でした。あらま、今年のモンゴルに
エントリーなさっている方なんじゃないですが.....
これは資金援助も兼ねてサクサクっとHK416の在庫削減と
現金収入を!! ってことで、衝動買いになってしました。(爆)

SSER ラリーモンゴリア 2012
http://www.sser.org/rallymongolia/

Gunsmithバトン BLOG
http://gunsmithbaton.militaryblog.jp/

Img_6670 早速、電撃納品して某河川のMXコース付近で
ONOくんと一緒に試射をしてきました。
フルサイズの薬莢を排莢してBB弾を
射撃するエアソフトガンは気持ちイイね。
しかも電動で動作が確実で、ジャムは
無く、中古BB弾が薬莢に食い込んだ時だけ
ミスショットになる程度です。
しかもモーターギヤの安全装置が確実であるため
排莢されないでチャンバー内でそのままになります。
手動でコッキングして排莢する操作もリアルです。.

あまりブローバックの衝撃は強くないが
このフルオート射撃での排莢アクションと
着弾時の地面の土煙の上がり具合が
けっこうオモロイのだ。
パワーソースもフロンではないので
十分に連射でき、温度による変化も皆無だ。

Img_6692 これにダットサイトを装備しました。
EOTECH 552 レプリカ ホロサイトスコープです。
ホログラフィックサイトなんだけど、
レプリカなので普通のドットサイトです。
しかし戦闘機のハーフミラーの
照準器と同じで、レーザーでレティクルが
しっかり浮かび上がるのがスゴイもんだ。

Img_6694 今までテレスコの光学スコープ
(オプティカルサイト)をM700ライフル用
に使ってただけですが、これってストックに
頬当てして目の位置をスコープの軸線上に
合わせないといけない訳だ。
しかし、ドットサイトは目が軸線からズレていても良いのだ。
Img_6695 狙いの対象物に赤いレーザーが浮かび
上がったレティクルの位置に合わせさえ
すれば、トリガーをひけばレティクルの位置に
弾丸が通るってことなんだ。すごい時代だねえ。
しかもレプリカでも十分な性能だし。

Img_6711 なんせ超望遠レンズの鳥撮影のマニアで
カメラにこのドットスコープをつけて
フォーカスするポイントを瞬時に把握できる
という荒技をする輩もいるようです。
とりあえず、フォアグリップはマグプルの
アングルドフォアグリップをチョイスしてみた。
垂直な棒タイプより断然こっちがいいなあ。

****余祿****

実は普通のアイアンサイトの夜間用に
蛍光に未だにトリチウム使ってる高級モデルも
あるんだね。しかも民生にも出回ってる。
ちょっと問題になりつつあるようだけど.....

マルイのPX4に装着したいなあ。
http://laylax.wn.shopserve.jp/SHOP/4560329176047.html

放射性同位元素装備機器の無届け事業者による
所持・販売等について(サン株式会社、海上自衛隊)
http://www.mext.go.jp/a_menu/anzenkakuho/news/trouble/1268684.htm

前後で3つのカプセルを使って合計で
2ギガベクレル越えてるのか。鬼だね。(笑)
でもまあ、封入式ってのがポイントだが気楽に
捨てられるのも困るっちゃ困るか。
でもこう思うと核融合ってアリかね。(爆)

| | コメント (2)

2012年6月25日 (月)

採石ロマンでコンクリートゲリラ

Img_6644 台風4号が三河湾から三遠域を
襲う前にちょっと新城奥地の
林道を走ってきた。
いつもの林道を走ると採石場が
かなりワイドに浸食してきてた。
第二東名愛知県区間の工事で
周辺の土木関係はそれなりに
潤っているのでしょうね。

Img_6649 高速建設を止めるはずが
いつもまにかイケイケ
ドンドンになっているの
だから笑えるけどね。
まあさくっと通り抜けれて
元の林道は問題なかったけどね。

| | コメント (0)

2012年6月15日 (金)

ガバメント系2種

Img_6600 久しぶりにモデルガンを新配備。
一度廃業の新MGCも再度廃業
のようですが、ガバメント類は
まだ在庫があるようです。
発火モデルの新日本模型コルトガバメント
M1911A1トランジションモデル(左)です。
パックマイヤーラバーグリップもつけて
軍用モデルですが色をつけてみたよ。
中国地方では昔は広島市八丁堀にあったMGCですが
金属モデルのM16E1からのファンでしたにゃあ。
ちょぼちょぼですがS&W M39、COLT PYTHON 6in、
REMINGTON M31 RIOTSHOTGUN、
SIG SAUER P220、THOMPSON M1921(金属)の
発火モデルなども愛してましたね。そういえば
固定スライド時代エアガンの
BERETTA M92Fも手にした記憶があります。
MGCってコクサイ、マルシン、CMC、ハドソンなんか
では味わえない丁寧な造りが好きだったなあ。

Img_6603 ついでにガスハンドガンのガバ系を
入手しました。ウェスタンアームズも
MGC一派の現役メーカーだでね。
BERETTA M84F以来の購入かな。
SPRINGFIELD ARMORY V10 ULTRA
COMPACTだ。実銃のコルト45オートは
各メーカーがライセンス生産をしています。
スプリングフィールドはM1ガーランドを造ってたとこ。
このV10はコマンダーより短い3.5inバレルで
ディフェンダーに近いモデルで、コーンバレルには
V10エンジンのプラグ位置のようにバレルに10個の
穴があいている。ガスが抜けて反動を抑える
マズルブレーキがサプレッサーでなくバレルに直接あけてある。
って、実はガスブロのV10で失敗!! チャンバー内のBB弾が1発
残ってて暴発したため半年も使ってない三菱のRDT233WLX
PCモニターの液晶が割れた!! 液晶って割れるんだなあ.......
今は古いRDT191VMに戻してつかってるけどにゃ。(笑)

Imgp1730 悔しいので実報告系の食べ物
写真でも.....竹原のお好み焼き。
モダン焼き系で純粋な
広島焼きとはちょっと違うが
けっこう竹原のお好み焼き好きです。

Img_5586 伊良湖の魚料理屋の
一品メニューで登場は
牡蠣フライならぬ
大アサリフライです。
素直な味で美味しいの。

Img_5419 豊橋のPC屋さんのそばの
喫茶店風な洋食屋さん。
ハンバーグも美味しいけど
私のお気に入りはジューシーな
メンチカツ定食です。
しかもボリューミーです。

Img_6597 こちらはジュウジュウ定食。
焼き肉定食でも
少し和風ステーキぽい
お味でたっぷり系なの。
トクホなメッツコーラが欲しくなるね。

Img_5918 これも同じお店のメニューです。
豊橋では割と多いのかなあ?
テーブルメニューなのに
幕の内ってのがある。
しっかりお弁当形式なんだけど
おかずも種類がしっかりあって煮物もグッド。
仕出し用なのかもしれないね。
このお店は50人くらいの宴会もできるもんで。

Img_6586 石巻山の近くにある
喫茶店のスープオムライス。
ピークは終わった感はあるけど
スープオムは良く見かけますね。
ちょっと甘いかなあ。

Imgp1745 こちらはオムスパだね。
洋食屋さんのメニューだが
最近は家庭用のパスタも
3分という短い時間で茹でるのが
あって重宝します。

Imgp1988 豊橋のセルフの串揚げ屋。
実は最近は食べ放題の
バイキング方式になって
写真のようなクオリティが
なくなったのよね。しっかり
揚げる時間がレシピに書いてあった。
美味しかったのにバイキング化で
質が下がったのは残念だなあ。

Img_6242 しっかり定着してきた
豊橋カレーうどん。
見た目はボリューミーな
カレーうどんですが、実は
うどんの下は山芋で仕切られ
ご飯が隠れています。
豊橋名産のウズラの卵も必須です。

Img_6244 カレーうどんは汁が
跳ねないように
食べるのが技術だにゃ。
ガッテンで跳ねない食べ方
以前やってたかしら。

Img_6239 私はキーマカレー風な
汁無しうどんを食べてみました。
これはB級グルメ仕様ではない
お店のオリジナルメニューですけどね。

| | コメント (2)

白川郷でチロリアンのちデロリアン

Imgp4554 梅雨入り早々に晴れ間
ですね。でも今週末は
雨かにゃあ。先週末は
天気も良かったので
日帰りで白川郷まで
往復ダッシュ!! でも、
白山スーパー林道は
岐阜区間だけで石川側に
抜けることができませんでした。
雪渓融雪による落石が危ないので
通行止区間があるんだそうだ。

Imgp4557 城山展望台から
合掌造りを見下ろします。
田植えが済んだ
ばかりの水面に反射
するその姿がいいね。
梅雨に入ったせいか
日曜日の割りに
観光客は少なめだね。
まあ雪景色が一番好きだけどね。

Img_6611 梅雨の花が白川郷にも
咲き始めてますね。
これはアヤメかな。
白川郷までの往路は高速でしたが
帰路は下道で御母衣ダム沿いを南下。

Chugunagataki 白鳥まで来ると白山信仰
の美濃禅定道の拠点、
美濃乃馬場になる
中宮長瀧白山神社に寄ってみたの。
オタマジャクシとイモリがいっぱいの池....
三名山のうち白山信仰を
開いた泰澄は三方から参拝路を
開こうとして白山七社を建てたのです。

Choryuji 白山信仰三馬場は
加賀馬場白山中宮、
越前馬場平泉寺、そして
美濃馬場白山中宮長瀧寺
となります。珍しく神仏集合のまま
同じ境内にお寺と神社が鎮座します。
ちなみに長瀧は石徹白の途中の阿弥陀ヶ滝で、
石徹白には白山中居神社がありますね。

Imgp4566 白鳥から長良川は鮎解禁のため
川は鮎釣りしで隙間も無い
大混雑でした。放射能の
影響も少ない長良川は
相変わらずの太公望天国じゃ。
郡上八幡では橋からジャンパーも
既に活動開始してましたしね。
(写真は栗畑の栗の花)

Imgp4565 帰路は恵那経由で阿木川ダムから
茶臼山にも夕方ギリギリでしたが
寄ってみたよ。時期は
芝桜まつりで大渋滞ですが
さすがに夕方はすいていました。
でも駐車場が有料になってたので茶臼山山麓から
スキー場トップの芝桜を望遠で撮影よ。
けっこう離れてみると面積小さくね???

Img_6630 日没前に帰着......って豊橋で
バックトゥーザフューチャーな
世界を発見。豊橋の三菱レイヨン
近くの牛川遊歩公園沿いで
ヤマハのバイクショップなのですが
駐車スペースにデロリアンが5台くらい野ざらしだ。

Img_6631 二川にもきれいなデロリアン
を乗ってる人がいるなあって
思ったらこういう土地柄って
のもあったのね。豊橋恐るべし。
http://www.dmc.jp/

| | コメント (0)

2012年6月 7日 (木)

荒川アンダーザブリッジな金星人

Imgp9088 金環日食に引き続き
金星太陽面通過って
イベントが太陽系で開催!!
台風でダメかなあって
思ったけど台風一過で
10時には快晴になり
お昼休みに屋上から撮影してみました。
Transit of Venus
まさにビーナスのホクロだね。

Jaxa120606 こちらはJAXAの
太陽観測衛星「ひので」
の観測写真です。
さすがにかないませんなぁ。
うーむ、国際宇宙ステーションが
太陽面通過する時ってどんな感じで
撮影できるのだろう? とふと思った。

| | コメント (0)

六呂師高原のストップひばりくん

Img_6540 新穂高から高山経由で
東海北陸道のひるがの高原SA
で就寝でした。5月最終週末では、
まだまだ寒いもんだね。
白鳥JCTから九頭竜湖へ越えて大野市へ移動だ。

Img_6556 九頭竜の道の駅で出来立ての
舞茸弁当と舞茸天ぷらを所望しました。
今日は出来立てだったので特に
美味しそうだね。大野市の田園風景.....
田植えの時期でもあり畦でゆっくり弁当を
食べます。遅い朝飯にゃ。
ヒバリがピーチクパーリクのどかです。

Img_6551 大野ではマラソン大会をやってました。
大麦がけっこう育っており、
風にたなびいていました。
蕎麦と稲作だけかと思ったけど
麦の作付面積が多かったのは意外でしてた。

Img_6557 温見峠からの能郷白山の
ルート確認で麻那姫湖を進むが
青少年休暇村の分岐から冬期閉鎖中。
5/31以降であれば開通して
岐阜へ入れるとある。ホンマか?
スミレの花が咲いてました。

Img_6563 干ばつで竜神に人身御供に
なったお姫様の伝説が
麻那姫伝説です。
今では真名川ダムが水を湛えて
いるのがなんとも言えませんけどね。
今度はバイクで能郷白山アプローチかな。

Img_6580 大野から六呂師高原へあがってみる。
スノーモービルもあるスキー場ですが
冬に入ったことないのです。
高原は放牧場になっており
チャリンコで少し散歩してみる。

Img_6582 タンポポも咲く時期ですが
ハルゼミがもう鳴きはじめています。
太陽が出るももうすっかり初夏の
ような陽気です。暑い暑い.....
でも風が気持ち良い高原だ。

Imgp9048 ヒバリとツバメがかなり元気で
牧草地はヒバリ天国だ。
ヒバリはツガイで行動してました。
カップルの数はけっこう多いから
繁殖期なんだろうな。

Imgp9051 あんまり逃げないけど
しっかり警戒している
ストップひばりくん!!
冠羽があるのは繁殖期のオスって
ことかしらね。メスを守ってる感じで
注意を自分にむけさせてる感じだ。

Img_6584 ツバメもミルク工房の軒下に
巣作りしている。
奥越前の小鳥は活発だなあ。
福井県の知事はえらそうに
原発マネー大好き発言ではあるが
変な事故を起こして小鳥でも生きて
いけない環境にだけはしないでね。

| | コメント (2)

2012年6月 5日 (火)

ちょっとはやすぎた焼岳

Img_6402 核融合科学研究所の雨だったので
土岐から松本へ移動。超軽量
ザックをカモシカスポーツに寄って
探しオスプレイのエクソス34を調達よ。
さらに日没の安房峠を越えて
新穂高へ移動し露天風呂をハシゴだ。
栃尾と新穂高の河原の温泉に入って
中尾温泉の林道奥の駐車場で就寝。
26日は天気も良くなったので7時から
焼岳登山を中尾温泉からピストンでアタックだ!!
駐車場から焼岳を見上げるとまだ雪は残るけど
安全を確認しながらのアプローチだな。

Img_6411 中尾温泉登山口の駐車場で私以外は
ソロ2名、ペア1組の入山だけでした。
ピストンの日帰り往復なので
車内泊だけどラストで私がのんびり出発。
ひたすらアルバイトで高度を稼ぎます。
ウッズの切れ間から笠ヶ岳や写真の錫状岳が
ワクワク感をキープしてくれるね。

Img_6414 白水ノ滝の展望地に到着。
神通川水系の蒲田川足洗谷の
上流部の滝だ。焼岳の北斜面
の白水谷の筋だが
溶岩流のためか赤いヘマイタイトな
岩盤が確認できますね。分岐林道が
あったので滝壺探険隊もいいな。

Img_6443 大きな岩の下に
ヒカリゴケもありました。
看板があったところだけでなく
けっこう岩の穴や根っこの
下を覗き込むと見うけられました。

Img_6451 猿の腰掛けかしらね。
登山道の木々には
ちょこちょこと木の名前が
書いてあってルート確認にも
なる感じですよ。

Img_6453 残雪が所々現れてくると
フキノトウが顔を出してますね。
これは開いてしまってますが
まだ食べれそうなのも
ちょこちょこあったな。

Img_6456 つづら道が終了した場所に
国交省の焼岳雨量計があった。
ここから完全に残雪路となる。
谷道になるのだが50cm~1mくらいは
積雪が残っておりザラメで締まっていました。
しかしここから登山道が完全に不明瞭になった。
まだこの辺だと赤いテープで目印が残るのですが......

Img_6458 少し進むと磐座の
秀綱神社がありました。
倒木や水の流れがある場所を
踏み込むとズボっとモモもで
踏み抜いちゃう事も多いです。
安全祈願して中尾峠の
稜線に向かいます。

Img_6460 焼岳小屋の新道と
中尾峠の分岐に到着し
旧道で進みますが
ここからは目印もなくなり
すっかり歩道がわからない。
もともと旧道は夏道でも迷いやすいと
言われるが、ここではGPSのマップで
登山道があるあたりを探りながら歩く事になる。
また先行者の足跡も参考になるのだが、
この足跡も迷っているのがわかります。
とにかく、登山道らしき場所と言いつつ
笹を乗り越えたりもしないといけないのが大変です。

Img_6475 コース探索で時間がかかりましたが
中山峠に到着!! 少し高層雲が出てきた。
西穂高からの稜線に到着すれば
すっかり雪は融けてます。
北側には笠ヶ岳(2897m)と抜戸岳(2812m)の壁
が聳えますね。穴毛谷にはガッツリ雪渓が残ってます。

Yakedakerute さて焼岳へのラストスパートは
ガレガレザレザレでけっこう
危なっかしい。上高地側は
溶岩ドームの崩落で削られており
上堀沢、中堀沢、下堀沢が滑り台の
ハーフパイプ状になっている。
このおかげで梓川をせき止めて
大正池ができた訳だけどね。
真正面のドームが北峰2444mだ。
その右側に2393mの三角点ピークがあり
左側の溶岩ドームじゃ南峰2455mになる。
南峰の溶岩ドームは崩落の危険が
あるので入山禁止になっている。

Img_6486 中尾峠から上高地を
見下ろします。さすがに
上高地はもう雪は
無いようですね。
上高地バスターミナルは
混雑してるのかな?
まだ尾根に出ても誰一人とも
出会っていません。静かな焼岳ではありますが
事故があっても誰も気がつかないって事なんだよな。

Img_6508 ラストスパートの登り再開をすると
山頂から4人パーティが降りてきた。
中ノ湯コースからの縦走組で
上高地に降りる予定だそうだ。
振り返れば西穂山荘から奥はまだ
穂高連峰は雪がたっぷりだな。
独標、西穂高は黒みも多くなってきているけど
奥穂高と前穂高の吊り尾根はしっかり雪が残ってるじゃん。

Img_6517 半分くらい登ると今度は
中尾温泉から先行のペアと
ジムニストのソロの人が降りてきた。
自転車のっけたジムニーの人だよねと
お互い確認して中尾温泉組と理解。
そのソロの人もけっこう旧道雪面で迷ったそうです。
北峰のドームとその左の鞍部に到着すれば
その鞍部を越えて進めば中ノ湯ルートになります。
そして右にお鉢巡り風に登れは北峰頂上になります。

Img_6521 さて北峰の岩下をクリア。
巻き込んであと標高差40mほど
登ればカルデラまで到着できるのだが.....
なんと上堀沢源頭部の雪渓が
目の前に現れた。雪渓をトラバース
している足跡があり、それを
越えないと頂上に行けない.....アイゼンはいらない
感じだが、ストックをしまってピッケルに変更した。
しかし、いざ進もうと数歩入ったらお昼どきで
かなりクサレ雪になってる。朝なら硬くしまってるだろうが
GWの立山雄山の時みたいに私の体重ではスルズルと
滑り落ちるおそれがある。ピッケルを根元まで突き刺して
手前に引っ張るとメコメコとめくれて固定が全く効いていない。
ここで滑りはじめるとノンストップで大正池まで滑り台
になってしまうのは確実だもんで、渋々ここまでで
Uターンとした。ありゃりゃ.........2360mでアウト!!
本来の登山道はこの雪渓を直登するコースかな?

Img_6522 焼岳の頂上域には、この時間は
誰一人いなかったので
もしここで滑落しても、連絡して
くれる人もいないしね。
雪解けしてから出直しかなあ.....
今度は中ノ湯ルートでアプローチしてみるか。
.北峰の垂直壁を恨めしく眺め下山開始です。
溶岩のザレザレの滑りやすい急斜面は
降りる方が不安定だわ。

Img_6523 緩斜面まで少し降りて
ピッケルからストックに
変更。昼飯としました。
おにぎりよりヤマザキの
ランチパックが食べやすいにゃ。

Img_6520 まだ焼山は登山シーズン
入りしてないのだなあ。
ぽつねんと休憩してたら
最後のパーティの4人が
登ってきました。彼らは上高地から登って
中ノ湯へ抜けるそうだ。トラバースの雪がくさってるので
体重が重い方は注意ねって言っておきましたけど。(爆)

Imgp4526 槍ヶ岳がしっかり聳えてるね。
すっかりザックに250mmの
K10Dを入れてたのを
忘れていました。
やっぱ山だとG12くらいコンパクトな方が使いやすい。

Img_6537 南側の大正池の向こうには
霞沢岳(2645m)が聳えます。
こちらは雪はかなり融けていますね。
K1ピークやK2ピークの下は
霜降りしてるけどね。
大正池の大正池ホテルが
ちょうど見えます。上堀沢下部の
その先にちょうどホテルが鎮座するのだな。
崩落したらストライクしちゃいそう。ドキドキ。

Img_6538 中尾峠から旧道の同じルートで
下山しました。途中の登山道の
岩の上に青い鳥の羽根が
散らばってました。誰か
お食事をなさったようですね。
結局、登りに4時間半、下りに
3時間半くらいかかっちゃいました。
万歩計をみると28,000歩くらいでした。
もう栃尾温泉で1時間くらい筋肉揉みほぐしでした。

| | コメント (0)

2012年6月 3日 (日)

フュージョンプロダクト

Fusionreactor 東濃の土岐市にある日本の核融合研究の
中枢となる文科省の核融合科学研究所に
訪問してLHDというFusion Reactorを
見学してきました。平日しか見学できないけど
有給休暇のとれたチャンスだったのでね!!

Imgp9077 フクイチで世界最悪の原発事故という
汚名を現在進行形でうけている日本ですが
核分裂とは違い、核融合はストレートに
太陽と同じ反応を検討しています。
分裂と融合は似て非なるものなのだ。
雲の無い晴天の時にNDフィルター撮影で
太陽を撮影してみましたよ。(笑)
太陽は巨大な質量があるため重力でプラズマを
押さえ込み、高温高圧を維持しています。
これを地上で同じく重力で封じ込めるのは無理。
なので超伝導コイルの強力な磁場で
押さえ込むってのが核融合炉の原理になります。

Img_6353 核融合炉は実験炉には
様々な方式が検討されています。
■ トカマク方式
国際熱核実験炉のITER(仏建設中)の
方式でトロイダルとポロイダル方向に
磁場をかけてドーナツ型にプラズマを
封じ込める方式だ。
■ ヘリカル方式
核融合科学研究所のLHDで研究開発
している方式でドーナツ型でもトロイダルを
らせん状のヘリカル磁場をかける。
ドーナツでもフレンチクローラーのような形になる。
■ タンデムミラー方式
2ストチャンバーのような直線磁場型で
両端を磁気で絞り込んで内面でプラズマを
反射させて封じ込める開放型の方式。
■ レーザー核融合
熱料球に高出力レーザーを当てて爆縮させる
慣性核融合の方式。

詳細や設備はフォトアルバム
「レッツ!フュージョン」をご覧ください。
http://backcountry.cocolog-nifty.com/photos/fusion/index.html

Imgp4497 LHDの核融合炉で発電をする場合は
現在、リチウムのブランケットを今後
取り付けて高速な中性子を透過させる事で
減速させ熱変換させて、それを循環させて
タービンを回す考えのようです。
まだ、核融合を連続させて運転させる技術が
優先されて、発電はその後の計画になる。

Img_6390 核融合のメリットは核分裂のメルト
ダウンのような暴走が無い。
災害などで緊急停止でもスパッと止まる。
そういう意味ではダムの発電と一緒だ。
燃料供給を止めればその時点で反応は終わる。
そして、10万年も管理しないといけない
使用済核燃料である半減期が極端に長い
物質が出て来ない事だ。

Img_6381 もちろんデメリットもあります。
あくまで放射能を扱う炉ですからね。
核融合は中性子を出します。
これにより炉内は原発同様に放射化する。
水やコンクリは放射化しますが、
これは20~30年でクリアになるから、
原発のプルトニウム、ウラン、セシウム、
ストロンチウムなど死の灰がたっぷりって事ではない。
そこが核融合と核分裂の生み出す放射性物質の差である。

Img_6355 またトリチウム(三重水素)が生成されます。
これは燃料に再利用できるので回収する技術も
研究中だ。現在の実験は水素が燃料だけど
これを海水から調達できるデューテリウム
(重水素)で実施すると放射性同位体のトリチウムができて
しまうので、地元との協定を結ばないと実験ができません。
最近の風潮だとそれが難しいかもしれませんけどね。
基本LHDでは重水素のD-D反応を目指しています。
さらにエネルギーの利得の高い原料に
トリチウムを使用するT-D反応が最終的な目標にはなります。

Img_6393 トリチウムの半減期は12年くらい。
ですが、水になって体内に入っても
話題のセシウムやストロンチウムと違って
体内にタンパク質や骨などで集積され
固定される事は少なく、尿で循環されるため
体内に滞留期間は短いため、リスクは
セシウムの比ではないけどね。まあ、
笑い話ですが放射化した水は実験で体に入るのは
気にしてたら研究の仕事はできないそうなんです。
実際、水は体外排出されるのは数十日とはやいため
ビール飲んで小便でどんどん血液から出せば
OKってのが定番らしい。(笑)
ただ、直接中性子を受ければ炭化水素など
脂肪だのタンパク質が放射化するとなかなか排出は
されないですよね? 新陳代謝とダイエットしなきゃさ。

Imgp9027 もちろん、水でもトリチウムと通常の水素を
分離するのは差がないので、きわめて難しい
のは事実です。何にしても安全ではないが、
コントロールはできそうな感じではある。
ただ30年後、いや50年後の話しになりますが
核融合が安定運用できれば、化石燃料も原発も
不要になると言われ、戦争もなくなるとまで言われます。
ただ、プラネテスでは産油国が貧乏になって内乱だらけに
なってましたけどね。(爆)  ともあれ、核だからダメではない
のが核融合だなって理解できましたね。

| | コメント (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »