伊吹山秋の登山
9月3連休の初日に日帰り登山を計画。
天気が不安定なので夜叉ヶ池、三周ヶ岳
の予定を急遽、伊吹山に変更でした。
浜名湖SAを5:20に集合して
三之宮神社登山口から8:00で入山。
私とナノラさんとM本くんの3人でした。
5合目までは旧スキー場の
管理道を歩く。現在はスキー場の
リフトは全て撤去されている。
5合目から急登のつづらおれの岩
ガレの道だ。伊吹山は石灰岩の塊ですからね。
雲が山頂を隠すが、雨は無く
直射日光で暑いという事は
なく快適に登山できました。
麓はミンミンゼミの声もあり夏だが、
伊吹高原(スキー場跡地)はススキが
秋の風景を演出してくれますにゃ。
3合目のトイレ休憩所までくると左手にある
石灰岩鉱山の露天掘り際の岩場が見えてくる。
なかなかロッキー感でたっぷり。
5合目までは旧スキー場管理道も
あるが、ここからは本格的な
登山道だ。6合目あたりからは
お花畑がまだしっかり残り
モンシロチョウがいっぱい飛び交っています。
まだまだ高山植物が楽しめるわ。
左から附子(トリカブト)、
ハクサンフウロ、
ツリガネニンジンだ。
ホタルフクロなんかもあったなあ。
まだ登山者は少ない時間だ。
ご来光組がポツポツ
下山してくる程度です。
人数が増えてくると
登山道が狭くなってくるので
時間がかかってしまいます。
ナノラさんがはやく来いよー!!
って感じかしら?
9合目駐車場からの
登山道との合流点の直下は
かなり斜面もきつくなり
岩場もボコボコ出てきます。
8合目あたりからはガスの中に
入ってしまったけども
雨には襲われません。
頂上に11:30に登頂完了!!
3時間半かかったが
まあまあの時間ですね。
山頂の崖っぷち部で昼メシ。
すると雲がパルスで切れて
展望が広がる。いいじゃん!!
琵琶湖がお花畑の
斜面の向こうに広がる!!
アザミが多い南斜面。
やはり琵琶湖の展望が
伊吹山の醍醐味ですからね。
天候が怪しい中、この風景が
ゲットできたのは本当に良かったにゃ。
1377mの伊吹山は伊吹山
ドライブウェイでくれば気楽に
アプローチできるお花畑の山です。
低山ですが、しっかり深田百名山
になっているようですが、日本書紀にある
日本武尊の荒ぶる神退治の舞台なんだよな。
サラシナショウマの原っぱ。
(イブキトラノオも混ざってるかな?)
ガスの中を下山開始します。
登ってくる登山客も多くなって
きていますが、さすがに
悪天候のためか全体的には
少なめでしたね。
徐々に雲は切れてきました。
ちょっと暑くなってくるけど
秋山モードになったるよな。
1時間で5合目まで一気に
下って余裕をこいて30分の大休止。
けっこうなペースで楽勝だねって感じだったが....
スキー場の下りがクセものだった。
けっこう斜度があって登山道として造られて
ないのでまっすぐ下る道が多い。このため
足腰に負担が大きく、尻餅をつく事も。
私はもう足首と足の指先が痛いので
ペースダウンしちゃったよ。
結局、私が下山開始から3時間でゴールだった。
すぐに伊吹の里薬草の湯に
逃げ込んで揉みほぐしでした。
でも完全にダウン気味で帰路
につきます。上り線の養老SA
によってはやめの夕食。
鶏と豚を使った合戦カツ丼や
穴子天ぷら伊吹そばをそれぞれチョイスさ!!
でも私っては日曜は死んだまま....
かなりキツかったスキー場下山でした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント