« 瀬戸内の与島探険 | トップページ | うぽってじゃないよ、てっぽうだよ »

2012年9月 5日 (水)

四国別格二十番香川県篇

八十八所の番外になる別格二十番の続きを
参拝行脚しました。19番から逆打ちになります。

■ 19番 高松市香西西町 香西寺

Img_7023 嵯峨天皇の勅願寺であり
高松藩主が信仰した寺だ。
延命地蔵を本尊とし
国の重要文化財である毘沙門天立像がある。

Img_7024 香西寺から海岸寺まで
結構距離があるが
国道から海岸寺に入る
目印がこの看板だ。
萌え系なラブホテルだなあ....

■ 18番 多度津町白方 海岸寺

Img_7039 空海生誕の屏風ヶ浦の寺。
境内が広くて、海岸の砂浜
から古墳のある山の上
まである。海水浴もできる
寺ってなかなかないぞ!!

Img_7027 仁王門は地元出身の
力士の像が立ってたよ。
こういうの結構好きなんです
形式ばってないのがね。
海岸寺はなんとまあ、
ユースホステルも併設
しているお遍路向けな
お寺でもあるそうな。

Img_7047 近くの「めん一」という
讃岐うどんのお店が
「讃岐の夢2000」で
打ってるの店だったので
海岸寺参拝後に開店1番で入った。
ぶっかけは基本はやはりレモン付きなんだな......

■ 17番 まんのう町 神野寺

Img_7052 空海が建設した満濃池を守護
するように建てられた寺。
坊さんに護摩壇の島を聞くと
水が少なくなっているので
今は渡れるよって。

Img_7060 本来は禁止だけど
昨日も釣り師が入って
たって言ってたもんで。
私も護摩壇な風景を感じて
みたいので上陸作戦だ。
司馬遼太郎の「空海の風景」
を想像しちゃう世界だにゃ。

■ 16番 観音寺市大野原町 萩原寺

Img_7071 八十八ヶ所の雲辺寺は
奥の院であり、山麓の
寺が萩原寺になる。
八十八ヶ所の時は気になったが
時間がギリギリで参拝できなかったもんで。

Img_7072 15番は徳島になるので
次回に残して14番へ移動。
四国で良くみかける看板の
小学生のデザイン。
ちょっとSFアニメぽい少年少女だ。

■ 14番 四国中央市川滝町 常福寺 椿堂

Img_7075 病封じの椿の寺。
雲辺寺の裏山の谷筋。
ここらは13th TBIで
通った道路が思い出されるわ。

■ 13番 四国中央市新宮町馬立 仙龍寺

Img_7095 さらに山を越えて細い国道を進む。
崖っぷちの寺は要塞のようだ。
ここの住職さんに空海さんが
なぜ海岸寺から善通寺に移動した
のか質問したら面白い話をしてくれた。
実は、戦後に善通寺と海岸寺は裁判で
どっちが空海生誕の寺か争ったんだって。
結果は善通寺が勝ったが、本来は
母方(玉依御前)の故郷である海岸寺の方が
正しいとは思うのだけどね。
しかし、屏風という地名は内陸の善通寺でも
ありうるが、なんかドロドロした裁判だよなあ。

■ 12番 四国中央市土居町 延命寺

Img_7098 今回、ラストのお寺にした。
ちょうどストレッチャーおばあさんを
つれてこられていたファミリーが
おられたので撮影係を手伝いました。
出てすぐに土砂降りだったけど
雨大丈夫だったかなあ? ちょっと心配。

Img_7101 別格二十番は徳島県の美馬、池田
と愛媛県西条の二寺を残すのみ。
松山のTポンもモンゴルの大雨で
トラブルも多かったので邪魔しちゃ
なんねーのもあって今治ルートでサクっと
広島にシフトしました。写真は竹原消防署の
壁画です。竹原中学美術部の作品のようだ。
高橋葉介の夢幻紳士のようなキャラでかわいい。

|

« 瀬戸内の与島探険 | トップページ | うぽってじゃないよ、てっぽうだよ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。