« 大辺路中辺路ロータリー | トップページ | 砂浜ジムウィリー »

2012年12月 1日 (土)

大蛇グラでジャグリング

Imgp9179 釣りも散々だったので、山だっ!!
って事でR42で北上し熊野市
小阪からR309で大台ヶ原へ!!
月明かりが綺麗だが、星は見え
にくいため天体望遠鏡組はおらず
山登り関係と霧氷撮影組がほとんどだね。

Img_8512 熊野灘沿岸部は気温10度くらい
だったが大台ヶ原の駐車場では
当然氷点下。実は数日前の雨は
雪だったそうで、全部融けたそうだが、
大峰山脈の弥山をみると白い山肌が.....
岩でなく雪じゃん。ちなみに大台ヶ原
ドライブウェイの冬期閉鎖は11月30日です。

Img_8518 霧氷狙いは天気が良
すぎてアウトでした。
私はご来光狙いではない
ので景色を楽しみながら
ゆっくり8時過ぎに出発だ。

Img_8532 前回、日出ヶ岳(1695m)は登頂
ピストンだったけど、今回は
日出ヶ岳は狙いいません。
登りは中道を使って尾鷲辻へ。
本ゴヤ嶺を歩き、牛石ヶ原の草原
から大蛇グラを目的地とします。

Img_8544 青空の牛石ヶ原は山って
いうより牧草地かなって感じ。
神武天皇像がある。
神武ちゃんの手にいるのは
八咫烏かしら?

Img_8566 大蛇グラへ到着。
前のパーティは
ちびっ子を抱えて
の登山だね。
お疲れさんです!!
岩尾根の先が大蛇グラ
の展望ポイントだ。
屈強チェーンがしっかり
設置されているじゃん。

Img_8634 初冬の大蛇グラは
落葉してちょっと寂しい。
その直下には不動返しグラ
がニョキリ。観光ガイドなHPで
不動返しグラが掲載されるが、
これは大蛇グラから見下ろした
不動返しグラになるの。

Img_8607 不動返しグラは
つるんとしたロック
ではなくかなり
ブッシュが張りついて
いるね。クライミングの
人もいるだろうが
登りにくいかもしれんね。

Img_8605 大蛇グラの右手の
岩尾根がセイログラで
中崩谷を挟んで
ウォールが聳えています。
こちらはけっこうクライマーが
張りついていることが多いみたいですけどね。

Img_8606 大蛇グラは坂本貯水池の
東ノ川を挟んで
竜口尾根の向こうに
大峰山脈の奥駈の稜線が
良く見えるのです。
真正面になるのが大峰最高峰の
八経ヶ岳(八剣山1915m)、
弥山(1895m)になりますね。

Img_8599 八経ヶ岳(八剣山)のアップ。
左の尖ったピークが
八経ヶ岳で右のなだらかな
ピークが弥山です。
右側の山腹に見えるのは行者還林道です。

Img_8617 さらに行者還林道の
アップです。大峯奥駈の
稜線の右側に見える
三角ピークは役行者がUターン
したという行者還岳(1546m)でしょう。

Img_8598 和佐又山(1344m)の
登山口と大普賢岳(1780m)
が聳えます。そして
右手には大峯山寺がある
山上ヶ岳(1719m)が奥駈の核心部になります。
大普賢岳へは和佐又山からのアプローチだな。

Img_8601 東大台の奥には
大台ヶ原ドライブウェイが
スカイラインで走っている
のがわかりますね。
大峯山脈は吉野から大天井ヶ岳(1439m)と伸び
女人結界の五番関から山上ヶ岳にアプローチしたい。

Img_8600 左手の方をみれば
釈迦ヶ岳(1800m)も
見える。大日岳と前鬼の
ロックはまた魅力的。
ここも挑戦してみたい山だ。

Img_8610 大蛇グラの南側は東ノ川の
ダム湖の緑色の湖面が
確認できますね。
沢登りでこっちに上がって
くるのは難しそうだなあ....
奥駈の稜線は笠捨山、玉置山と続きます。
熊野灘も見えるのですが露出で潰れるな。

Img_8639 ブライス嬢の
スーちゃんも
クライミングに
挑戦だ。(笑)
取り付く場所は
多いけど雨が降ると
滑りやすそうな岩ですね。

Img_8627 日出ヶ岳から大蛇グラ
の領域が東大台で
自由に散策できる。
一方、西大台は小笠原の
南島と同じく、入山者数を
管理しているため講習など
うけないといけない面倒な領域だ。
中ノ滝と西ノ滝は大蛇グラから展望できますね。

Img_8649 駐車場へ戻ります。
時計まわりの周回路は
しおから谷に標高を
下げて、再度登り返す
必要があります。
しゃくなげ坂を下ります。

Img_8656 大蛇グラから見えない
東ノ滝はしおから谷の
吊り橋の下流にあります。
でも滝への滝見尾根は
立入禁止になっていました。
でも、しおから谷の水は
とっても綺麗ですね。

Img_8668 石階段がちょっと
きついですが、
この登り返しをすると
駐車場に戻れます。
冬季閉鎖まで最終の土日で
混雑もなくゆったり楽しめたな。

Img_8672 やっぱり登山には
カレーうどんですね。
山バッチのある小屋で
頂きます!!


Img_8635Img_8637Img_8638_3

|

« 大辺路中辺路ロータリー | トップページ | 砂浜ジムウィリー »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。