« 望楼の小鳥たち | トップページ | 大蛇グラでジャグリング »

2012年12月 1日 (土)

大辺路中辺路ロータリー

世界遺産の関係で熊野古道と称するのは
あまり好かんが、熊野三山にアクセスする
いにしえの主要道路は、大別すると5つだった。

■ 紀伊路 渡辺津~田辺
    ・ 小辺路 高野山~本宮 最短山道
    ・ 中辺路 田辺~本宮 中世メインルート
    ・ 大辺路 田辺~串本~本宮 海岸沿いルート
■ 伊勢路(東紀州街道) 伊勢~本宮
■ 大峯路(大峯奥駈) 本宮~吉野 山伏の修行道

R42は浜松から和歌山まで伊良湖~鳥羽の
国道フェリーで繋いで紀伊半島の海岸線を
走っている。紀伊半島は和歌山、三重両県
だけでなく三遠の人間にも身近である。

Imgp9132 さて、本州最南端の潮岬から
すさみ町へ西海岸の大辺路を
北上し和深の浜に寄ってみた。
スピナーを投げてみるがノーヒット。
青ジムニーの和深の散髪屋さんが
言うには最近はサーファーが増えて
シーバスが波きり音で逃げてしまったとのこと。
けっこうデリケートなスズキさんなのね。
コトヒキがフッキングするも波うち際でばれて終わり。

Imgp9131 和深駅に徐行してたのが
紀勢本線のJR西日本区間の
283系特急「くろしお」です。
オーシャンアロータイプじゃん!!
「くろしお」で一番尖った車両だね。

Imgp9136 黒崎の展望駐車場からも
ちょうどフェリーが見えたゾ。
オーシャン東九フェリーは
北九州から徳島経由で東京に
繋ぐ長距離フェリーです。

Img_8487 南紀白浜をバイパスして
田辺から中辺路で新宮へ
再度向かうことにした。
R311から一際目立つ大銀杏が!!
日没時間だが寄って撮影だね。

Imgp9147 福定の宝泉寺にある
この大銀杏は樹齢
400年(推定)でかなり
大きさで高さ22mだ。
乳垂も少し発達して
市指定天然記念物
になってるの。
もう日没時間で色合い
的には良いのだが
撮影は難しいにゃあ。

Imgp9156 三脚使うべきだが
フラッシュで日中
シンクロっぽくモミジ
を撮影してみた。
緑の幹にモミジの葉。

Img_8489 中辺路を走り温泉を探す。
でも川湯、渡瀬、湯峰の
温泉は観光化しすぎて少し
興ざめ。お気に入りの那智勝浦の
「はまゆ」へ。やっぱり銭湯
タイプで漁師さんやダイバーの
社交場のような温泉の方がしっくりくる。
熱めの硫黄臭の強い温泉に1時間の長風呂。
へにょろっろろろろ........

Img_8492 湯上がりには和歌山名物
玉林園のグリーンアイスだね。
ソフトと言うけどシャリシャリ
感のある硬めの懐かし
アイスだ。ローソンにあった
ので買ってみたが、何度か
食べたことのある南紀では
一般的な味だにゃ。
アヒルのマークがいいね。

|

« 望楼の小鳥たち | トップページ | 大蛇グラでジャグリング »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。