« ルーフボックスを中古で新調 | トップページ | BAJA 5B SSの本領発揮 »

2012年12月28日 (金)

エンシュナダのレイス

Img_8840 エンシュナダ表浜でRCランです。
天気も良くポカポカだね。
イコベッティの砂丘でまずは
アキシャル レイスの
ロッククローラーで走ってみる。
レイスの走破性はテトラでも
けっこう実感できるわ!!
通常のRCは2WDでも4WDでも
デファレンシャルがしっかり効くが、
クローラーはリジッドアクスルだけ
でなくデフロックな構造である。

Img_8843 つまり、1輪がスタックして
空転しても、他の3輪が
止まることなく、全輪がしっかり動く。
これが登坂力になる訳だが
むろん、そのぶん小回りでタイヤの
抵抗が出て軽いRC車がターンで
ロールしてころりんっと転がりやすいけどね。

Img_8852 本モノジムニーもデフロックの
切換が簡単ならば欲しいけどさ。
あれば雪道、ちゅるぬたマッドで
安心だけどにゃ。ランクルみたいに
手元で切換できればいいなあ。

Img_8859 ところが......
砂丘でいきなり駆動が空転。
モーターは元気良くまわって
いるが、動力に伝わっていない。
原因はモーターのプライマリーギヤの
ピニオンの固定イモネジが緩んで
はずれて軸上でズレていた。

Img_8856 まあ破損はないので
イモネジをネジロックで
固定して修理完了。
でも外装を全部外さないとギヤまわりを
取り出せないレイスはメンテが面倒だな。

|

« ルーフボックスを中古で新調 | トップページ | BAJA 5B SSの本領発揮 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。