« 1/5サイズと1/10サイズ | トップページ | バハとレイスの納車だっぴゃ »

2012年12月15日 (土)

雪の鳳来寺山中腹

Img_8729 本日は鳳来寺山~棚山縦走の
山登り計画があったのですが
冷たい雨で延期です。実は月曜日に
有休とってたので下山ルートの確認
に行ってきたのですが、東海道筋の
三遠で12月では珍しい積雪でしたね。

Img_8726 日中でもパラパラ雪が
舞う状態ですが一般道の
雪はもう融けています。
豊橋鉄道田口線の廃線跡が
多いのでちらちらチェック
しながら走ってみました。。
田口線は長篠~田口間の
森林鉄道で名鉄~国鉄~豊鉄と管理が
ちょこちょこ変わって1968年に全廃したのね。

Img_8730 鉄橋の橋脚だけでなく
トンネルなんかも
残っています。
古い軌道は現在
自転車道になっている
ところもありましたね。
鳳来寺山門前町の
門谷集落に入る。路肩には
雪がうっすら積もっている。
無料駐車場の場所をチェックしておきました。
紅葉も終わり混雑する時期ではないネ。

Img_8745 玖老勢で利修仙人ルート
と玖老勢ルートをチェック。
鳳来寺山山頂から北尾根(写真で左)
を下って棚山、宇連山に縦走する
スカイラインがある。けっこう
岩場で標高を下げないといけないのね。

Img_8738 利修仙人ルートの林道野口線の
入口と交差しておりチェーンが
かかってたので入らず。
玖老勢ルートは林道を1km入ると
1台四輪車が駐車デポってた。
沢沿いの林道は少し細くなるも
岩ガレだがXRが走れるレベルの林道が
続きます。登りがきつくなる沢止まりでシングル
トラックになり1.5km弱が林道って感じだ。

Img_8741 雪もぼちぼち溜まってるね。
ここから最低鞍部の
玖老勢峠まではさほど
距離は無いと思われます。
駐車場は廃線軌道下の集落
に結構な広さである。(公民館用の
駐車場にもなってると思う)

Img_8751 副川寝観音ルートをチェック。
大石バス停から民家の間から
登山道が伸びるが駐車スペースが無いね。
海老集落から棚山林道に登ると
猿岩を過ぎるとぼちぼち道路にも雪が....
橋の上は雪もたっぷりで底は凍結している。

Img_8753 ダート部分は問題無いが
アスファルトになるとT63リアは
ケツをふる。フロントはトラタイヤ
なので滑らないが、リアはMT21
だったら良かったなあ...
ゲート前100mくらいで斜度が
キツイため無理しても下りが
怖いのでUターンだ。棚山中腹で山の影に
なる場所は雪がしっかり溜まってます。

Img_8755 岩場登山では足場が隠れるので
ちょっと怖いかも。ウッズで
あれば雪は少ないのだが....
基本、天気が回復すれば融けると思うけどね。
天候が安定すれば冬でも行けそうな
山ですので、参加者予定者はがんばろうね!!

|

« 1/5サイズと1/10サイズ | トップページ | バハとレイスの納車だっぴゃ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。