志賀高原のAXIAL & SPECILIZED
志賀高原にスキー以外の
各種兵器を投入だ。
AXIAL WRAITHの
ハイウェイ走行だ。
なんて姥捨SAの除雪山を
深夜のクライミングです。
ふかふかな雪は難しいけど
ガチガチで氷点下10度以下なら
タイヤのグリップもしっかりしてるわ。
志賀高原でもがんばる
WRAITHだよ。
前回の蓼科高原より
さらに極寒でしたが
早朝でもしっかりLiPo
バッテリーは起電しますにゃ。
ジムニー暖房用の
EPIガスなんか体温で温めてからでないと
気化せず着火もできないのにネ。
ゲレンデをはずれると
タイヤがもぐるので
やはり走行は困難だ。
このへんはリアルな
4WDと同じく、腹を擦る
くらいまで深いとアウトだね。
やはり除雪車が必要だね。
京商のラジコン雪上車が欲しくなるよな.......
スペシャライズド号も
発進だ!! スタッドレスの
スキー客の自動車すら
ケツをふってるけど
R292を走ってみよう!!
ノキアンのハッカペリッタ
のスパイクは無敵だね。
まったくスリップすることなく
走れます。ブレーキも確実。
でも最近、ノキアンは輸入されてないんだよね。
昔は凍結路でも
自転車で通学した
ものだが、チャリは
軽いからバイクみたいに
転倒しにくいのだろう。
雪のMTBもなかなか良いですね。
四十八池行軍のあとは
熊の湯ゲレンデへ。
M田夫妻と合流だよ。
さすがに営業時間に
ゲレンデ内で爆走は危ない
から縁っこでパフォーマンス。
熊の湯ゲレンデの
上部はさすがに
モンスター化してるね。
宇宙粘菌に襲われる
ワイアール星人...
なんちゃって。
雲が出てきたけど
まだまだ青空も残ってる。
志賀高原は例年に
比べればかなり積雪は
少ないであろう。前山の
雪崩れ防護柵も1~2m
は露出しているからなあ.....
でも気温はしっかり低いです。
天気状況では上越、妙高は
このときでも大雪注意報だ。
長野盆地で大きく天候、
降雪状況が変わる。
自然の紙一重な獰猛さ
が良くわかります。
笠ヶ岳はロッキーな山
ですが黒みも多く露出
してるもんなあ。
無雪期にしか登ったことが
ないですが、北斜面は険しいわ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ハッカペリータ、自転車のタイヤも?
学生のころ、アイバワークスで買ってキャラバンにスパイク付けてました。
それにしてもフットワーク軽いねぇ。
投稿: す | 2013年2月23日 (土) 18時11分
ノキアンは3年前くらいに配備したモンなんですけどね。でもこれでアスファルトを走るとピンが飛んでしまうんですよ。フットワークは、まあそのための宿無し車内泊ですけん!!(爆)
投稿: きぐるみ | 2013年2月23日 (土) 23時46分