« アバンティ気分で聞き耳な白州 | トップページ | 志賀高原のAXIAL & SPECILIZED »

2013年2月23日 (土)

志賀高原四十八池の雪原で

Img_9886 2月の3連休で志賀高原に
入ってきました。硯川で
ジム泊してたら、放射冷却の
ため氷点下18度程度。
リフト券が高い志賀高原なので営業を
やめている前山スキー場へシール登高します。

Img_9893 ゲレンデトップは新雪のままの
雪原が広がります。正面の
笠ヶ岳が熊ノ湯スキー場越しに
聳えます。早朝にスノーシューが
3ペアほど入山してたのですが
スキーで行けるとこまで行ってみましょ!!

Img_9898 左の富士額な山が志賀山(2036m)
右の台地風な山が鉢山です。
先行のスノーシューがトラックを
残してラッセルしてくれてるので
遠慮なく利用してトレースさせてもらいまひょ。

Img_9912 旧前山ゲレンデトップ
から、すぐの場所に
渋池があります。
湖面はフリーズな大雪原。
奥の山は横手山(2305m)にゃ。

Img_9914 渋池からはシングル
トラックの遊歩道になり
ウッズのトンネルを
進みます。志賀山と
鉢山の間の谷道を
歩きます。青空に
白いベールの木々が
なかなか静かだわ。

Img_9915 モンスターになり
切れない妖怪?
幽霊? そうだなあ...
どっちかというと
蟲師に出てきそうな
蟲って感じだいね。
樹氷は長野盆地に面する
吹きっさらしの方が成長するけどね。

Img_9918_2 写真撮影してたら
サングラスを落と
してしまった。
適当に捜しに引き返す
かなと、その前に
国鳥ハンティングを
するため脇道に入って
いたら、スキーの父娘風な
ペアが来られて、サングラスを
回収してくれてました。感謝。

Img_9929 志賀山の麓までくると
景色が開けてきた。
左手の志賀山と
裏志賀山のツインピークは
けっこう斜度もあり岩場も
あるのでピークハントは無し。

Img_9930 元池あたりを
少し歩いてみる
風紋が綺麗だわ。
新雪だから滑走
してもスピードは
出ないけどね。
スキー場の喧騒から
かけ離れた世界が広がります。

Img_9945 目的地の四十八池に
到着しました。
四十八池は池塘な
湿原だね。でも雪が
積もればただの雪原ですね。
雪の模様が砂丘のようです。

Img_9950 峠を越えれば酸性で
魚がいないことで知られる
大沼池に至ります 。
Uターンして帰路につきます。
昼を過ぎると雲が出てきて
気温も急に下がってきたしね。
今度は左手に鉢山を眺めます。

Imgp9292 シングルトラックでの
下山ルートでは滑走する
斜度でなかったですが、
旧前山ゲレンデまでくれば
本日一番のシュプールを描かせてもらったよ。

|

« アバンティ気分で聞き耳な白州 | トップページ | 志賀高原のAXIAL & SPECILIZED »

コメント

地図を見るとこの辺はすごい数のスキー場がありますね。
シーズンになるとR292は混雑するのでしょうね。
しかも、この先は冬期通行止めになっているから、
積雪量も半端じゃないんでしょうね。

雪の表情が綺麗に出ていますね。
K-7なのでしょうか。

夏山はともかく,冬はストックを持つので
一眼レフは敬遠がちになります。
特に最近は体力が落ちていますので、
安近短でカメラも松下電器のコンデジFT1が
多いです。

ジムニーだと、安心して出掛けられるので良いですね。
ホワイトアウトでも、カーナビが付いていると
道路から外れないと聞くし、最適の相棒ですね。

投稿: ayaG | 2013年2月23日 (土) 11時54分

R292は草津、万座と繋ぐ渋峠が閉鎖ですので
交通量は無いんですよ。上の宿の利用者だけ。
ただ硯川、横手周辺は駐車場が少ないんで
志賀高原は焼額、奥志賀、一ノ瀬方面の方が
一般的かしら....
カメラは私もヨワヨワで、すっかりキャノンの
G12ですよ。コンパクトで気楽に撮れるん
だもん。

道央も今回の寒気はかなり大雪のようですね。
マイペースに除雪なさっているそうですが
事故無きように...でも灯油の値上がりが
越冬にはキツイですよね。トヨタ様だけ
もうかっても庶民は全然景気は良くないのに。
報道もトヨタマネーで動いているのかしらね。

投稿: きぐっち | 2013年2月23日 (土) 14時11分

この記事へのコメントは終了しました。

« アバンティ気分で聞き耳な白州 | トップページ | 志賀高原のAXIAL & SPECILIZED »