おおかみこどもの我酔楽
糸魚川から小矢部まで
北陸道を移動中、
北陸新幹線がぼちぼち完成
って感じですね。長野の名前を
残してっていう運動もあるようですが
名前より長野駅周辺に途中下車させる
魅力をアピールする方が重要な気もしますね。
黒部ダムなどの関西への
関電送電線が高速沿いに
伸びており、撮影しておくかと
立山ICで途中下車してみました。
夕日の烏帽子型
超高圧送電線。
雪の多い山岳地域に
多いタイプの鉄塔形状です。
新北陸幹線は275kVで
新愛本変電所から
枚方変電所までを繋いでいます。
富山の平野部はもう
全く雪がありません。
立山連峰はしっかりと
白いのですが、やはり春が
あまりにも急加速してきています。
劔岳の姿も夕日でまぶしい!!
このレイアウトはまさに
「おおかみこどもの雨と雪」
じゃないかしら。どうも立山町の
風景が使われているみたいだね。
劔岳の左隣に見えるの
スリーピークはもしかして
後立山連峰の白馬三山かな?
白馬の姿も綺麗だな。
この時期はまだ田んぼが
枯れ草色だけどさ。
上市町のARK(地元スーパー)
でお酒をお土産にチョイス。
定番の日本酒は立山
山田錦特別本醸造 。
箱入りの焼酎は珍しい
里芋焼酎「我酔楽」です。
穴の谷霊水を仕込み
割水に使用しています。
上市町商工会の企画ですが
製造は佐久市の扶養酒造で
行っています。千足草鞋でも
失敗した劔岳登頂の弘法大師も
この里芋でパワー付けてたとか......
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント