うだつがあがりまくる美馬
雲早山を下山したら
もう午後。剣山に登る
には時間が無いので
北上して美馬に入りました。
美馬のうだつの町並みを
散策したことがなかったので
スペシャライズド号を準備。
ブライス用のGPSホルダーシートを
チャイルドシートがわりにセット? 重要伝統的建造物群
保存地区に選定された
のは1988年です。
東西430mの通りに面する
町並みですが、その特徴は
本かわらぶきの屋根に
防火用の二階の虫籠窓。
そしてメインは二階屋根の
両端にしっくい塗りの
「うだつ」が造られていることです。 この美馬の脇町南町の
うだつの町並みは
「うだつが上がらない」って
言葉でも知られるように
高価なうだつを家で競い
裕福さを誇示したと言われます。 防火のうだつも今では
防災や耐震構造がメインに
なるのかな。オール電化も
似たようなものだが、原発問題で
崩壊してしまったけどにゃ。 町並みの一角に
井戸があり手動
ポンプが設置されていました。
GWでも気温が高かったので
冷たい水は気持ちいいぞ。 別格二十霊場20番札所
大瀧寺が美馬にあります。
大瀧山はSSERでも悪名高い
モトクロスコースの山だね。
神仏分離で分かれてしまったが隣接の
西照神社がちょうど春祭で大混雑でした。
大瀧寺の本尊は西照大権現だし
分離する意味があったのか不思議なものだ。 大瀧山の近くにある
広棚地区では花の里
芝桜祭りを開催中であった。
芝桜ってすごく香りが
強いのだなあ...... 芝桜で写真撮影。
ブライスサイズだと
芝桜もツツジに
見えちゃうな。
スギノコも杉林に
見えたりして....
そりゃ無理があるか。 芝桜の民家の売店で
地元の操り人形があった。
ブライスサイズだったので
出演者と一緒に記念撮影だ!! おじさんたらもう!!
桜の衣装で元気な
ワイヤードの前で
ブライス人形も
レッツダンス。
なーんちってね。
いや異種格闘技戦か? 山登りのあとだし温泉へ。
南ちゃんに道の駅しおのえ
「行基の湯」を紹介してもらい
風呂上がりのとろとろ蕎麦を
いただきました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント