四国上勝町の慈眼寺
最近はGWも帰省モードだけど
今年は四国に寄って久しぶりに
山登りです。明石ルートから
鳴門上陸。夕方になったので
徳島ラーメンで夕食です。
大孫って店で100円ショップや
サイクロン式掃除機メーカーでは
ないようですね。トンコツ醤油の
すき焼き肉がのっかる感じの
肉入りを選んだが、味噌煮込みの
ような濃い味だ。味がしょっぱいので
どうしても生卵(無料)は必要になるにゃ。
剣山スーパー林道の東端になる
上勝町へ向かい月ヶ谷温泉
周辺の樫原棚田へ早朝に
寄ってみた。規模は小さい点在する
タイプだがけっこうGWは混雑するようです。
山犬嶽(標高997.2m)の
登山口もあるが駐車する
スペースがなく道が細いため
ジムニーでもギリギリだ。
山犬嶽登山はバイクでアプローチだな。
八十八ヶ所の20番札所
鶴林寺の奥の院とも言われる
別格二十霊場の3番札所
慈眼寺に向かう。途中に
巨大なオブジェを発見。
國安孝昌氏作の「淵神の塔」です。
雄淵と雌淵の入口に水神である
竜神を造形化したとあります。
まるでサザエのようなスパイラル感がいいね。
慈眼寺は十一面観音を
本尊とする真言宗のお寺だが
弘法大師19才のおり、
鍾乳洞で穴禅定の修行を
行ったとされます。
牡丹と藤棚が綺麗な
時期です。ブライスの
スーちゃんもお寺のお花と
一緒にパチリと撮影だ。
立てば芍薬、座れば牡丹......
チューリップも花びらが
開ききっててスーちゃん
も、どびっくりっ!!!
原色の花がうれしい
晴天のGWですね。
穴禅定は一般でもできますが
1人で3000円(3人なら1000円)
でソロだとちょっと高めです。
岩の幅が私だとギリギリだから
少し悩んでいましたが、今回は
あきらめて本堂の岩場まで登って、
さらに穴禅定の上のカルスト地形
の山頂に登ってみました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント