« 蓼科GSマジック | トップページ | クロスランナー土を走る »

2013年7月 4日 (木)

RC60 VTECマシーン配備

Img_1771 アフリカツインを山陰の片田舎
の実家にデポしてきました。
ジムニーで帰省時に機動性の
高さを要求されるケースでの
バイク出撃に使おうかな。

Img_1775 そして帰路は広島のHIDEさんの
愛車を略奪愛。ホンダ
VFR800X (RC60)を受領して
帰還します。なんせ登録1年で
まだ2000kmしか走っていない
新古車レベルです。ぴっかぴか1年生!!

Img_1778 浜名湖に帰還したら
ちょうど隣のおっちゃんの
ヤマハ ビラーゴ750が
再メッキで戻ってきてました。
マイナー車でここまでピカピカに
レストアするとかっこいいね。

Img_1783 バイク屋さんにまず寄りますよ。
ETCはシート下に設置のタイプ。
ハンドルバーがフルカバーのため
GPSはクラッチレバーにRAMマウント
をボルト固定してみました。

Img_1781 当然、ナンバーも広島Cから
浜松に変更ですけんね。
102PSの逆車のV4エンジン。
しかも白バイで使われる
VFR800の後期型に装備された
VTECがこのVFR800Xにも使われています。
109PSから低速型にデチューンされてるがメリハリ有り。
6300rpmから2バルブから4バルブに可変する
VTECシステムはホンダ四輪車では良く使われますが
バイクではCB400SFかVFR800系くらいですからね。

Img_1786 足の悪い私に必須の処置。
チェンジはけっこうバックステップな
位置のためトライアル式には無理。
リンクがないのでRZVのように
シーソーペダルにもできないので
少し上げて通常操作方法で対処しました。

Img_1787 VTECのV4エンジンですので
2ストロークのAR燃焼ではないですが
やっぱアドベンチャーモデルと
いうことで、EXP-2の地球坊やを
装備してみましたよ。でもRC60
なので基本、ロードモデルなんですけどね。
ちなみにNC700Xステッカーに騙される人もけっこういるぞ!!

Img_1788 標準タイヤはピレリの
スコーピオントレイルです。
ムルチストラーダ用に
開発されたマルチパーパス用の
タイヤですがヴェルシスやGS等
にも標準装備されてるようです。
オフロードと言っても、農道や
一般林道など、北海道ツーリング
レベルでは充分OKでしょう。当然、
シングルトラックで揉んだりは無理でしょうけどね。

Img_1784 高速巡行で帰ってきましたが
余裕のパワーと加速で
トップスピードはフラッグシップ機や
SSマシンのような250~300な世界は
全然無理ですが、まるでRZV的です。
でもRZVは長距離ではバイブレーションもきついし
積載量もなく、風を防ぐにはきっちり伏せないといけない。
RZV500Rはけっこう常時戦闘モードで走るマシンであるが
VFR800Xはビュンビュンいけるし、まったりもできる。
だもんで、ロングディスタンスツアラーとしてしっくりくるゾ。

Img_1789 SW-MOTECHのアリュラックという
キャリア(荷台)を発注中ですが
もう少し時間がかかります。
新箱はGiviモノロックB47にしました。
これなら従来アダプターも使えるもんで。
まあモノキーのアダプターも輸入しますので
TRK52Nもそのうち配備したいけどね。

|

« 蓼科GSマジック | トップページ | クロスランナー土を走る »

コメント

またバイク増えましたか。羨ましい。

マイシェルパは3万キロ走って4万3千円かけて、
初のタペット調節とリアブレーキパッド等交換を
先月しました。

手を入れるとそれだけ性能が復元するので、
来年は燃料系統かなと・・・。

投稿: ayaG | 2013年7月 4日 (木) 14時24分

まあ、ロングディスタンスの爆撃機(Bomber)はアフリカツインも22年目でかなりヘロヘロですの。多分これが最終機種じゃないかなあ。RZV,CRMは戦闘機(Fighter)だし、XR250は攻撃機(Attacker)だもんで。基本スコードロン編成ですね。ま、RZVは今は出張アルバイト中で管理下にないんですけど。実際、水冷R1200やKTM LC8、トライアンフTiger、ムルチストラーダなどに対峙するとキツイんですよ。

投稿: きぐるー | 2013年7月 4日 (木) 18時43分

この記事へのコメントは終了しました。

« 蓼科GSマジック | トップページ | クロスランナー土を走る »