« あすたらびすたぁ! べいべぇ! | トップページ | VFR800X用タイヤを考える »

2013年9月 5日 (木)

白糸の滝と三保灯台

Img_2462_2 週末は台風だと思ったが、
結局静岡県は天気が
良かったので9月1日
(防災の日)はちょっと
富士山までくるくるっと
VFRでツーリングしてきました。
いえいえ、この免許で運転ではないですよ。
ネオブライス スローニームのスーちゃんの
妹ぶんのミディブライス ジャッキーラモーンの
ラモちゃん。懐かし免許の持ち主ンとこに子だけどね。

Img_2465_2 さて、富士山は雲の中.....
折角なので白糸の滝に
行ってみました。
これは東京電力でない
東京発電の白糸発電所です。
レトロな建物がいいのよね。

Img_2469_2 駐車場にバイクをとめて
とことこ散歩。まずは
音無の滝です。日差しに
虹が綺麗な滝壺じゃん!!
けっこう標高差があるけど
おみやげ物屋さん付近は
崩落が多いのかロープで
展望が難しいのよね。

Img_2473_2 こちらが本家の白糸の滝。
現在も手前の橋の工事中で
売店の展望台からしか
眺めれないのですが、
でもこの距離でもいいかな。
近いとスプレーがしっとり
気持ちいいんだろうけどね。
水もかなり綺麗なんだなあ。

Img_2477_2 白糸の滝のピンバッチを
探すも何故か世界遺産の
富士山ばかり。それは
違うでしょって感じだ。
確かに世界遺産で期待してるんだろうけど。
これは朝霧高原印のワサビソフトです。

Img_2547_2 お土産は結局、これね。
富士市はヘドラでも有名な
製紙工場の多い地です。
トイレットペーパーもこんな
ものが準備されていました。
150円と高級化粧紙になりますが....

Img_2480_2 御殿場口の太郎坊に
寄ってみます。そんなに
混雑していませんが、
9月2日からはシャトルバス
もなくなり一応閉山。
とはいえ、ちゃんと登山届け
出して通常登山装備があれば
登れるんだろうけどね。

Img_2483_2 折角なので富士キャンプ横から
畑岡道をVFRで走行。演習中では
ないが、87式偵察警戒車とは
出会ったけどね。このくらいの
ハード路面だとスコーピオントレイルは
まったく滑る感じもなくしっかり加速
巡行できる。フラットダートの安定性は
想像以上によろしいにゃ。

Img_2484_2 愛鷹山の越前岳の
登山口を再チェック。
十里木高原の駐車場
からならバイクできて
日帰りってのも充分可能だな.....
もう昼過ぎだし、雲がかかって
いるので今日はダメだけど。

Img_2489 富士ICから従来の東名に乗ると
由比から自衛艦が近い距離で
並走してる。これは清水港に入るな.....と
清水ICで降りてフェリー埠頭へ。
自衛艦は三保灯台の先で検疫
待機場に入った。ふと駿河湾フェリーの
乗り場に埠頭なのに県道223号の看板。
223号でフジサンで清水港土肥線とある。
ありゃ国道フェリーならぬ県道フェリーなんだねえ。

Imgp2203 待機してるので三保の灯台まで行く。
世界遺産にはなったが混雑はして
いなかった。ただし以前と違って県外
ナンバーが多かったかな.....
フェリースタッフが言うにはかなり
地元民は渋滞で怒っているってことらしい。
停泊したのはDD101「むらさめ」でした。
別にヘリコプター搭載型駆逐艦ではないのだが
ヘリポートもあるので、本日は富士の防災訓練で
医療船として自衛隊、米軍と一緒に参加したようです。

Imgp2209 一応、政府の総合防災訓練として
富士市で行ったもので南海トラフ地震と
富士山噴火を想定した訓練だったようですが、
10月25日~27日には自衛隊と米軍の合同訓練が
予定されています。これはオスプレイも参加する
ようですし、高知県にも打診もあったようで
高知、和歌山あたりに張りつくのもいいかもな。
ちなみに9月1日の防災の日では熊野灘の
七里御浜で輸送艦「しもきた」からの
LCACの上陸訓練があったようです。

|

« あすたらびすたぁ! べいべぇ! | トップページ | VFR800X用タイヤを考える »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。