成田山新勝寺のうなりくん
関東最大級の不動明王のお寺が
成田山新勝寺です。関東三十六不動
の結願寺にもなっていますね。
真言宗智山派の大本山で真言宗でも
新義真言宗の流れですが、ライダー
にとっては成田山と言えば「アキラ」の
バイクのステッカーかな?
成田山の歴史をみると平将門の乱に
起因します。もともと御本尊の不動明王像
は京都高雄山の神護寺(空海が遣唐使
帰国後に京都でベースとした寺)にあり、
この空海が彫った像を朱雀天皇の密勅で
関東に移したってのがはじまりだそうだ。
やはり祟り神の影響力は計り知れないです。
お寺だけど七五三の子供たちが
多かった。基本的には護摩壇で
お焚きあげが有名で本堂では
炎をあげて護摩法要が行われていました。
ちなみに関東三十六不動の朱印は
中枢になる大塔の方で行われています。
本堂の近くでは菊花大会
が開催されていました。
秋には各地で催されていますが、
成田山も明治16年からの
伝統行事みたいね。厚物、管物、
江戸菊などいろいろなカテゴリー
があるようですが、これは花弁が
中空になってる種類で管物になります。
離れに稲荷神社がありました。
小さいけど寺院系の稲荷なので
豊川稲荷風ですね。
まだキツネさんな眷属の像は
少なめだけど、こうやって奉納され
増えて行くのだなあ。これは
伏見稲荷でも豊川稲荷でも同じだわ。
門前の参道商店街を歩くと
うなぎ屋が多いですね。
「うなりくん」ってゆるキャラもいる。
佃煮の店もあったが鯉などの
川魚がメインでタニシなんかもあった。
ちょっと危険......ちなみに成田の
うなぎ屋は裂いたり焼いたりを見せています。
浜名湖では裂くのは見せないからなあ。
大野屋旅館は望楼(文化財)が
良い感じでウナギも食べれます。
なんか、懐かしい弾力のある
うなぎでした......付け合わせの
鉄砲漬けも美味しかったので
瓜と胡瓜のをお土産に所望しました。
常磐道にシフトするのに
SHOEI茨城工場を横目に
R408から稲敷ICに入り
圏央道をはじめて使ってみました。
ブロンズ仏像では世界最大120mの
牛久大仏がみえてきたじょ!!
東本願寺の製作の阿弥陀如来の大仏さんが
やはりデカ過ぎ。親鸞さんが北陸から
関東、常磐に流れてきたからなんだなあ.....
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント