« スカイスカウトのエルロン追加 | トップページ | 年があけまして.... »

2013年12月27日 (金)

先生は重要なり!!

年末三連休もなんか休日出勤が
ポロポロとあって遠征どころではなく
三ヶ日射撃場と天竜滑空場で
スカイサーファーとスカイスカウトでの
飛行訓練をちょこちょこって感じでした。

ミカン畑の尾根のスカイサーファー
初飛行はで風が吹き上げて
やっぱ飛ばされますね。
小さく軽いと外乱に弱いもんだわ。
高度を下げたくてエレベーターを
下げると失速して頭から墜落する。
まあ、1度だけランディングはできたのだけど
実はエレベーターを下げる操作は御法度だね。
しかし、エルロンでの操作は楽な感じだ。
エルロンでターンするだけだと失速して落ちる傾向がある...

Img_3891 場所をかえて馬込川河口の砂浜の
吹きっさらしでスカイサーファーを飛ばす。
広いので遠慮なく高度を上げるが
風が強すぎて風下に機首が向くと
コントロールが効かず墜落する。
プロペラが地面に当たると回転を落とさないで
ロックさせると、バッテリー内の抵抗かヒューズか
わからないが導通が切れてバッテリーが
ダメになる....なんじゃこりゃって感じ。
3個中2個パーにしてしまった。
軽い機体だと風が強い場所ではやはりダメだ....

Img_3886 その後、天竜川左岸の河川敷を北上した。
風は弱くはないが野球グランドで電動アクロ機の人と
ガソリンヘリのおっちゃんの2人を発見。
様子を見せてって頼んだ。アクロ機なので
飛行機でホバリングのような飛び方もするのだが
低速でも失速しないのがスゴイなあ。
とまあ、チャンスなので先生になってもらいました。
スカイスカウトのサイズならこの風でもなんとか
飛ばせるよってことで、スカイスカウトの
エルロン仕様で初フライトになります。
各サーボの調整チェックもOK。
まずは模範で操作してもらうため私が機体を
西風アゲインストにハンドランチ。
10~20mまで上がる。その場でジワジワ風に対して
飛ぶので停止したようになる。まさにグライダー!!
スロットルはフルにすると高度を上げてしまう。
だいたい1/3~2/3開度で維持できる対気速度だ。

しかし風が強くなるとターン開始してしまう。
方向が変わるのでそのままターンに入る。
このとき、ターンはエルロンでまわる。
しかし単純にエルロンだけで転回すると
減速するため高度が下がり機首が下を向く。
この時にエレベーターを上昇側に上げる。
そうすると高度を下げずに転回できる。

Img_3887 高度が高くなりすぎるなら、ちょこっと当てる
くらいならエレベターを下がる事もOKだが、
アクセルを1/3くらいに下げて機首が
落ちないようにエレベーターを上げるのが
やはり基本のようです。

むろんターンさせるためにはエルロンを
使わずラダーでまわることも可能だ。
ただ、エルロンが使えるのは
かなり操作性が上がるけどね。

川岸あたりの20m高度くらいまで先生に
持っていってもらってプロポを受け渡して
もらって操作の訓練をします。
高度が高ければ多少ミスでも急失速
することはないがやはりレバーの操作幅が
大きいと不安定になる。とにかく少し舵を
当てるくらいの操作が重要である。

Img_3890 しかし突風がくるとどうしても風下に流され
転回してしまい、そのまま土手の上から
田んぼ方面に向かってしまう。
危険だと思ったら操作を先生に戻して
機体の位置を安全域に戻してもらうようにした。
まあ、電池の持ち時間もあるので10分程度ではあるが
この短時間でそこまでコントロールできるなら
大したもんだって言われたけど、まあ
そんなになまやさしくはないのが飛行機の操作ダネ........
感覚がつかめるには時間がかかりそうだが、
風の弱い時ならもっと楽に操作できるとのことだ。

着陸はまだできんけどね。
急に高度を下げるにはエルロンで旋回させて
エレベーターを使わないでくるくる螺旋を
描いて高度を落とせる。まあ、そこから
ランディングさせるのはまた微妙な操作がいるけどね。

だいたい毎週末、ここらで遊んでるって先生なので
また教わりに行こうかしらね。感謝!! 感謝!!
基本的にスカイスカウトの操作は良くできてて
こんなに優雅に飛べるのねーっ!!てのはわかったわ。
背面飛行やちょっとしたアクロも先生に実演してもらったよ。

Img_3892 スカイスカウトのバランスをチェックもしてみた。
主翼の1/3のあたりでシーソーのように
するとフロントが上がる。これってフロントが
軽すぎのようです。バッテリーをもっと前に固定
させるとよいようだし、1300mAhのより大きい
1500mAhのヤツの方が実はバランスがよさそうです。
フロントが軽いとどんどん高度が上がっちゃう傾向が
強くなり、グライダーではかなりフロントヘビーに
するが基本なようです。
まあ、18Aのアンプでも25~35Cの放電レートでも
大丈夫でしょうって感じでした。
まあ、モーターの性能を上げて3セルバッテリーから
2セルバッテリーに落として30C以上で使うのも
手だねって話しでやんした。
ヘリのおっちゃんが風が強くなってきたので
もう終わりだなって帰ったので我々も解散になりました。

|

« スカイスカウトのエルロン追加 | トップページ | 年があけまして.... »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。