年があけまして....
年末年始は相変わらず帰省です。
ですので新年のご挨拶は
初日の出ではなく、山陰らしく
初日の入ですね。
撮影は元旦の須佐高山山頂です。
須佐湾越しの夕日で
あけましておめでとうございました。
帰省往路は代休の金曜午後
からだったので渋滞もなく
東名、伊勢湾、新名神、京滋BP、
名神、山陽道でするするする。
しかし、三原ICあたりから積雪が
目立つようになる。広島の方が
けっこう積雪してるじゃん!!
竹原ICを土曜午前中で出ると
すっかり冬景色でした.....
竹原部隊の墓参りして
昼めしに、うどんを
ご馳走になる。
雑煮のような豪華な
うどんなのだな。
山陽、広島、中国道で
戸河内ICまで乗ってR191で
山陰へ中国山地越え。
戸河内から奥は雪が
降りっぱなしでけっこうな量だな。
須子の年末アーチは
今年はこれですか....
去年は黒子だったから
まあ巨人でアタリって感じね。
個人的には銀の匙がいいけどな。
宇品部隊の恒例食材は
やはり広島のカキですよ。
新鮮なのをしっかり
洗って臭みは全く無しです。
レモンをかける必要も無しさ。
油が飛び跳ねる!!
逃げるブライス
リナちゃん。その
足元にはカキフライの
砂漠が広がります。
カリカリに揚がった
カキが美味ですじゃ。
発火モデルガンの新配備です。
金属モデルで金色で
まるで産油国の金持ちが
金ピカAK47を持ってるような感じだが
日本では金色の銃が安全の代名詞だ。
マルシン製モーゼルの下が新しい
タナカ製南部14年式です。
ダミーカートも沖縄から入手。
ハドソン製デザートイーグルは
50口径(インチ表示)の世界最大の
ハンドガンですが、同じ50口径の
ボトルネックのライフル弾が
12.7x99mmNATO弾です。(12.7は弾径、99は薬莢長)
有名なのはM2重機関銃ですね。
昔は対戦車ライフルクラスにも
使われる口径ですが、現在は
対物ライフルと呼ばれバレット
ガンの長距離狙撃用です。
(写真は横須賀基地のひゅうがのM2)
そして一番大きいダミー
カートが20mm弾です。
これはM61バルカンの砲弾で
20x102mmですので
F-15,F-2,F-4,F-16,F-22などの
現行戦闘機に装備されるものですが、
零戦なんかは20x72mmRB
なんかを使ってました。
ファランクスなんかもコレですね。
(写真は浜松基地のF15JのM61)
ちなみに最大有効射程距離は
5.56x45mm NATO 550m
7.62x51mm NATO 800m
7mm Remington Magnum 900~1,100m
.338 Rapua Magnum 1,200~1,500m
.50 BMG (12.7x99mm NATO) 1,500~2,000m
写真のダミーカートは左から
20mm、12.7mm、338Rapua、7mmRem、5.56mm
年始は天気も穏やか
でしたが日本海の波は
けっこう高かったにゃ。
幼なじみの同窓の友と
久しぶりに談話しましたわん。
風はあったのでRC飛行訓練も
万葉公園で行ったけど
小型のスカイサーファーで
墜落させながらって感じでした。
お正月ではショッピングセンター
などでも神楽を上演しています。
まあ、山陰では神輿や山車で
神事を行うイメージは少なく、
本来は神楽を観るってのが
昔ながらの風景だね.......
珍しく八岐大蛇
ではなかったにゃ。
剣の舞で激しく回転!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント