さくらの命は短いけれど
3月の3連休も中国道は
雪だったが、4月になった
先週末も広島はかなりの
積雪となったようだ。
もう平野部の桜は終ろうとしてるのに。
会社の桜も四月になって
早速の満開だったが
一気に葉桜になったかな。
まさに一瞬の輝き...
という感じかしら。
ここの桜は会社より
東海道線の車窓からの
方がキレイに見えるのよね。
しかし、ここ最近
花見で宴会ってのも
すっかり無くなったものだ。
一部の大企業は好景気
なのかもしれないが、
給料は減るわ、増税はするわ....
それどころでは無いのよね。
でもまあ、生シラス
なんかも遠州では
とれてきてるの。
ご飯にのっけて
ぱっくんちょ!!
そして先週末は
時期的に三ヶ日の
奥平山の桜まつりを
してるかなと寄ってみると
しっかり甘酒のふるまいを
してましたぞ!! ちょっと終盤の
桜並木なれど、農家の皆さんの
ボランティアのふるまいは
今ではすっかり少なくなり珍しい光景
になったかもね。でも、毎年恒例って、けっこう
ミカンって儲かるのかもしれんにゃ.....
さて、マルチコプターも
プロペラを交換できたので
訓練再開です。
アパートの駐車場では
電線も多く無理はできませんが
アップダウンのテストだぞ。
傾いて離陸するとあらぬ方向に
飛ぶかとヒヤヒヤだが、離陸すれば
安定してホバリングしてくれます。
ただ着陸時は足の部分が
跳ねて、すぐにコテンと
転倒してしまいます。
そうするとプロペラ(ローター)が
地面に接触して割れてしまいます。
ただ、ホバリングさせて手でハンドランディング
するのは簡単で、安全に確保するには
それが一番である事がわかった。
豊川に移動して新城の桜淵の
下流にある豊川用水の取水口
付近でカメラを付けての
テストをしてみました。
アクションカムがあってもさほど
バランスを崩すことはありませんでした。
これは撮影したムービーから
写真でクリップした画像です。
ステーは固定にしてたのですが
映像では通称「こんにゃく現象」と
いうローターの振動によるブレが発生します。
ソニーの手振れ補正でも無理.......
画像にすればそれも気にならないのですが
やはりダンパーを付けないといけないようです。
ギャラリーの犬の散歩の
おっちゃんもいたので
ハンドランディングでなく
ストーンっと着地にしたら失敗して転倒......
ローターが割れただけでなくGPSユニット
の固定の根元も折れてしまった。
ABS樹脂製で3Dプリンターで作成されたもの
だが、一応、エポキシ接着剤で修理しました。
まあ予備も発注しちゃったけど.....
さて、グライダーの
スカイスカウトもフタバの
T10Jプロポで操作
できるように受信機を
入手してハイテックのRTF
プロポから切り換えしました。
テレメトリーのT-FHSSの受信機
ではなくS-FTSSの受信機なのですが
アナログサーボだから充分っちゃ充分かな?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント