水都大阪
X-Fighters 大阪も今年は
指定席でゆったりできます。
まだ時間があるので
大阪水上バスアクアライナーの
周遊コースに乗ってきたよ。
運営は京阪系列で大阪城
中之島めぐりで60分の
クルージングになります。
このクラスのウォータージェット船では
やはり隅田川か大阪って感じだね。 とはいえ、隅田川から晴海、
お台場への移動メインの
水上バスっていうより周遊って
遊覧乗船がメインなのが
水都大阪のスタイルかしら。 潮汐の水位で橋を
くぐるための天井の
上下ができる仕様です。
アップダウンの
デモンストレーションも
してくれたけどね。 実際、水路にはこんな
水位表示がされてるの。
けっこう橋が低いのも
あるけど地震で津波に弱い
と言われる大阪なのだな。
まさに水都だにゃ。 こちらの小さい遊覧船は
大阪城道頓堀コースの
水都号アクアMiniです。
双胴艇ならぬ三胴艇だね。 大阪城ホール脇のこの水門。
実は大阪砲兵工廠の名残です。
1940年には大阪陸軍造兵廠
と改称されていますが
戦車から大砲の弾薬など開発から
生産していた訳で、空襲目標の
トップクラスでもありました。
この水門は搬出用だったようです。 水門のある第二寝屋川
から大川(旧淀川)に入ると
大阪の都市が見えてきます。
浪華三大橋の天満橋、
天神橋、難波橋に向かいます。 難波橋には阿吽の獅子像が
有名でライオン橋とも呼ばれます。
東京日本橋にはキリンですが
大阪はライオンで勝負!! 天神橋は中之島をまたいで
左が土佐堀川、右が堂島川
になります。バラ園もある
中之島は公園がしっかりしてるなあ。 周遊コース西端になるのが
淀屋橋港です。対岸には
大阪市中央公会堂が見えます。
なかなかレトロな赤煉瓦に
青銅ドームの歴史建築物だ。 大川上流の北東端へ
移動すると桜宮橋が
かかります。天井が
低いので橋のトラス構造も
よくわかりますね。 桜宮周辺は4月に
なると話題になる
大阪造幣局が鎮座します。
コイン型の建物が微妙だけどね。
広島にも造幣局にもあるよ。 桜之宮公園では
漕艇大会を開催中でした。
練習中だから
ほのぼのしてます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント