春日大社の巫女すーちゃん
帰省往路は舞鶴道が
敦賀JCTで北陸道で
繋がったので名神渋滞を
避けて中国道に迂回したの
ですが、帰省復路は日本海
側が大荒れだったので
名阪ルートをチョイス。
ホッケさんと一緒に奈良の
春日大社に久しぶりに寄ってみたよ。
流鏑馬の練習場として車舎が
使われてました。木馬から矢を
射ってます。観客にはガイジンさん
も多く、チャイニーズだけ
でなく西欧系も多いのが
世界遺産の強みかしら。
確かに流鏑馬はガイジン
さんには珍しいかしら....
龍騎兵は総火演の時期ですが...
ブライスすーちゃんも
巫女さんモードで参拝よ。
苔むした春日灯籠に
佇むすーちゃん......
きゃーっ!!
タケミカヅチが鹿島立ちで
鹿にのって奈良平城京に
勧請された春日大社....
神獣である鹿が闊歩しますから
すーちゃんが襲われても仕方ありません。
タケミカヅチと言えば軍神
ですね。出雲の国譲りで
アマテラス軍の先遣部隊で
派遣されたのがタケミカヅチ。
オオクニヌシ軍のタケミナカタ戦
では諏訪で決着がつきましたが
さすがは十握の剣の使い手の
タケミカヅチです。
春日大社内の一言主の
御社は屋根に生えた木が
なんかすごく印象に残りますね。
生命を感じるちゅうか。
ちび助の鹿とお散歩の
すーちゃんとほっけさん。
でも鹿もそうだけど、
動物は人形にはかなり
警戒するんだよね。
駐車場のチケットを
祈祷所にもって行くと
御祓いの受付もしてくれて
ステッカーを頂けます。
あっ!襟が右前だぁ.....
まあ、死人かといえば微妙な
存在のブライスですけど......
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント