« 羽田八幡の手筒花火 | トップページ | 木曽駒周遊わんだりんぐ »

2014年11月 6日 (木)

分水嶺の冠山峠にて

Img_5988 10月下旬に代休をとって
越美山地の冠山を狙うも
雨で冠山峠周辺散策
になってしまいました。
もちろんジムニー旅ですけどね。

Img_5973 東海環状道大垣西ICから
揖斐川沿いに北上し徳山ダムに
着いたのは丑三つ時。道路には
キツネ、テン、鹿がうろついてました。
朝、ロックフィルのダムサイトを散歩。
ダム下では発電所の工事をしてる。

Img_5980 徳山ダムはM田さんと来た時は
まだ工事中で沈む前の小学校とか
ありましたが、今はしっかり
日本最大の貯水量のダムです。
浜名湖二杯分で湖面の面積は諏訪湖クラス。
ダム人工湖面積では北海道の朱鞠内湖、
シューパロ湖(夕張)に次ぐ3番目です。

Img_5979 早朝点検の人に話しを聞くと、
ダム管理は電力会社やJ-Power
でなく国交省の直轄だ。
多目的ダムであったが発電用途はなかった。
ところが、原発事故もあり急遽
中部電力がダム下に水力発電所を建設し、
今年から地下の1号機が稼働中です。
黒い屋根の2号機を現在、建設中なのです。

Img_5983 どうも国交省は電力を考えずに
ただ建設でゼネコンで儲ける
ことしか考えないみたいですね。
まあ経済産業省の発電との
縦割り行政が相変わらずってことだけど。
最初っから発電用ダムで設計すれば
一つ下流の横山ダム(国交省管轄)と連携させて
揚水型にでもなんでもできただろうにね。
まあ、中部電力も浜岡を再稼働できるとは
考えてないから手をうつのははやいよね。
なかなか計算高い!! 利口だよなあ。

Img_5986 冠山林道へ向かう。
さて、灌木地帯の尾根付近になると
ガスになり大粒の雨も降る。
気温も下がりミゾレ気味。
冠山峠に到着するも、こりゃ3時間程度
の登山だが無理だな.....ということで、
あきらめて福井県側に降りる。

Img_5990 サルノコシカケかな?
福井県側を下る林道は
紅葉も済んだのがこれから
なのかよくわからない状態。
トンネルを工事中だが峠道は
登山口の分水嶺だ。完成しても
無くなることはないだろう。

Img_6002 池田町の集落まで
降りるとお祭り広場に
稲荷という集落がある。
この稲荷さんは須波阿須疑
(スワアズキ)神社といい、
越前で一番大きい大杉が
あったのでちょっと
ハイキングも実施しちゃったよ。
荒魂大杉大明神よ称えられる神木ですじゃ。

Img_5999 この神社は三神が祀られていて、
タケミカタ(諏訪の神様)、
ウガノミカタ(食物の神で稲荷)、
オオノヒメ(小豆島のアズキの姫神)
の三柱となります。池田惣社とも呼ばれ
稲荷とはいえキツネさんの像はなかったなあ。

Img_6008_3 東名高速の集中工事に連動して
R8のトンネル工事が実施されている。
敦賀でヨーロッパ軒のソースカツ丼
でもと思って本店と駅前店に行くが
全店月曜定休じゃん!! ガーン.......

Img_6009 木之本に下がり、琵琶湖の
余呉川放水路で少しバス釣り
でルアーを投げるが魚影なし....
けっこう渡り鳥が入ってきてるね......
長浜市内を走っていると
ダックツアーの水陸両用バスが回送してました。
しかし、全国各地で展開してるなあ......

|

« 羽田八幡の手筒花火 | トップページ | 木曽駒周遊わんだりんぐ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。