木曽駒周遊わんだりんぐ
10月最終の週末で私、
なのらさん、アネさん、タッキー夫人
の4人で木曽駒周遊してきました。
駒ヶ岳ロープウェイを使って
往復削減で千畳敷-八丁坂-
乗越浄土-中岳-駒ヶ岳本峰-
中岳巻き道-乗越浄土-宝剣岳-
乗越浄土-和合山-乗越浄土ー
八丁坂-千畳敷剣ヶ池というルートとなりました。
思ったより疲れてしまいました。
早朝に駐車場に集合してバスは
二便目に乗ります。今回、
タッキー夫人が気象担当し
晴れ女パワーで一気に晴天
モードになったようです。
富士山も真っ白く常時見えましたよ。
紅葉は枯れススキな世界の
千畳敷カールでしたが、完全に
葉っぱが落ちたナナマカマドの
実だけの姿もまた秋かしら......
乗越浄土の稜線の風は
さすがに冷たいですね。
アウターを着込んで縦走モードだ。
まずは中岳(2925m)を目指します。
木曽御岳もしっかり噴気を
出していますが、さすがに
噴火翌日に比べると少ないかな。
スキー場の様子から
開田高原までしっかり見えます。
宝剣山荘裏から宝剣岳を
眺めると、木曽側に
ゴリラの横顔のような
岩が見えます。これが
天狗岩です。決して
類人猿な横顔ではありません。
西駒とも呼ばれる
木曽駒ヶ岳(2956m)に
昼前に登頂。360度の展望で
お昼ごはんタイムだね。
乗鞍、穂高、表銀座、頸城山塊、
浅間、八ヶ岳、ビーナスライン、
そして南アルプスと富士山!!
木曽山脈(中央アルプス)
も南は空木岳への
縦走路、北は権兵衛峠や
木曽駒高原への奈落の底
も展望がバッチグーです。
乗越浄土に戻りますが、
中岳ルートは使わず
木曽側の巻き道を歩きます。
想像してたより崖っぷちルートでした。
冬期通行禁止なのがよくわかりました。
次はメインディッシュな
宝剣岳を目指します。
鎖場が多いけど、
しっかりしたステンレス鎖と
立入規制ラインのザイルも
設置されており、アルプスの
稜線に短時間に上がれるがゆえに
安全管理はしっかりされています。
とはいえ、頂上手前に
カニの横バイがあるとは
思いませんでした。
なかなかハードボイルド
な宝剣岳ですね。
滑落事故もある場所
だから三点支持は確実にネ。
宝剣岳(2931m)に到着。
小さい御社には手力男命
とある。天の岩戸の
オープンドアな力持ちな
神様で戸隠山の祭神でもあるネ。
宝剣岳のトップ岩の
上にはアネさんだけ登頂。
降りるのがヤバイんだけど、
落下すれば千畳敷カール
で脳漿をぶちまける
レベルなので、無理はしない!!
でも写真の人はアネさんじゃないよ。
宝剣岳から南に縦走して
サキダルの頭から極楽平まで
歩き千畳敷に戻る予定でしたが、
オーバーハングの鎖に完全に
頼る箇所が1箇所あるとのこと。
先が少し長いのでUターン。
写真は中岳山頂から眺めた
宝剣岳です。その奥は空木岳方面。
ちょっと伊那前岳(2883m)に
寄ろうとしたけど歩くと
けっこう距離があるし
標高も下がるので
和合山(2911m)までにしました。
八丁坂を下山開始し
剣ヶ池によってロープ
ウェイの千畳敷駅へ。
しっかり時間いっぱいの
登山になっちゃったね。
こまくさの湯(610円)
に入ってからガロで
ソースカツ丼の夕飯。
いやあ....4枚のヒレカツと
量が多いのでお持ち帰りで対応ね。
主婦連は子供やダンナにお土産だ!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント