« 利根川水系流域のドルチェ | トップページ | 成田の747 »

2014年11月 9日 (日)

秋の夏井川そして.....

Img_6361 夏井川河口を早朝から
ルアーフィッシング。
雨は上がったのですが
海上は靄がすごい。
まるで雲の壁で幻想的。
夏井川でシーバス(スズキ)と
マルタ(ウグイの降海型)を狙います。
しかし、全く当たり無し。

Img_6362 陽が高くなれば晴天モード。
周辺では白酒の背びれが
見えたり、ライズや目視で見え
たりするのですが、その外道すら
当たってこない。去年より多い人出ですが、
まわりも全員アウトです。前日の雨で
かなり水が濁っているのもあるけど上流に
魚が上がったかな? という声も聞きました。

Img_6394 満潮になって来たら足元に
産卵後のオスのシラザケが
流れてきていました。
お疲れさんです........
まあ、スズキはシーズンが
終ってきてるらしいのですが
居つきのマルタは震災後、
すっかり絶滅したのか地元でも
釣れなくなったそうですね.....

Img_6385 夏井川渓谷下の大堰神社。
磐城小川江筋の
農業用水の取水口が
あります。かなりここでも
濁っており、水量が多いです。
この影響で河口部も透明度が下がってるかあ....

Img_6364 お昼には天気もかなり良く
なりましたので大熊町の
阿武隈山系の日隠山登山に移動です。
国道6号は現在、帰還困難区域内でも
通過は可能になっています。
ただし遮蔽効果のある自動車のみで
二輪車、軽車両、歩行者は通行禁止です。

Img_6366 今回は内陸側にR6に平行な
県道35号で北上しました。
放射線はいわき平野部は0.2以下で
もうほとんど高い場所は無いですね。
(測定単位はあえて記載しません)
降雨や除染作業でいわきの市街地で
生活する分は問題無いが、
食事だけは充分、注意すべきであろうか.....
四倉IC分岐から0.3~0.6と一気に上昇
道路工事が多く、アスファルトをはつっています。

Img_6372 富岡に入るといきなり0.9の数値が
出てきて1.0も超えてきた。
実際に帰還困難区域で立入規制の
境界が近くなったのが数値でわかります。
日隠山登山口から山に向かうと
坂下ダムに上がるまでの道で最高値は1.3越えとなる。
ダムサイト周辺は0.2~1.0で部分的に除染作業が
行われているのがよくわかる。

Img_6370 しかし、ダム管理事務所のところから奥が
土砂崩れのため通行止。
歩いていけるの? とダム管理の方に聞くと
「やめときなさい、山は除染してないので数値が
高いので本当にやばい」って真顔で言ってくれました。
登山レポで4以上の高値の場所もあるのは
知っていたし、こりゃ、マジでやばそうだ。
ということで登山はヤメとした。

Img_6369 ダム事務所の近くに
「美女泣かせのせせらぎ」の
昔話の看板がありました。
野上の里の長者の娘、小夜姫が
毛戸の里の長者の世継ぎに
嫁いだ。最初の節句の時期に
やさしく姑に実家に泊まっておいでと
お土産をもって帰省するも、
なぜか坂下の部落にたどり
着けないのです。結局、日隠山の
彼方の嫁ぎ先へ引き返したのだそうだ。
まるで、今の避難物語を暗示する
かのようなおはなしですね......

Img_6376 いわきに戻るのに、R399の
内陸側の国道にシフトしてみる。
県道36号小野富岡線で河内村へ
向かう。やはり0.2~1.2くらいで
ふらふらする数値。場所によって
かなり変わるのだが、基本、山は
高いというのがよくわかる。林道部など
二輪車で入り込むのは間違いだにゃ.....

Img_6381 割山峠旧道やちょっと林道などに入る。
原発に面する斜面ではないので
さほど高くはないが、除染はされてないので
ところどころびっくりする数値ではある。

Img_6384 下河内の集落に入ると道路は0.5前後
の数値だ。ただR399でいわきに
向かうと0.3~0.8くらいで場所によって
暴れる。微妙な数値だ。
県35号沿いは人ッ気は無いのだが、
R399下河内ではけっこう人も見かけるね。
紅葉は綺麗だが、線量はそれとは関係ない.....
線量計が唯一のよりどころになってしまう。
夏井川まで出てくると、0.2で安定になる。

Img_6399 夕マヅメでもう一度竿をだすが
結局、坊主......まあそれはそれ
湯本温泉のさはこの湯に
入ってからお土産を探しに
地元スーパーのマルトへ入る。
ドラッグストア系ですがスーパーマーケット
がしっかりしている店舗ですね。

Img_6401 もう、安売り時間に
なってましたので
ちょっと豪華なお魚の
寿司をチョイスしたよ。
大トロ、ズワイガニ、アナゴ、
ウニ、カニ、エビとにんまり!
まあ、お昼は四倉の道の駅で
ソースカツ丼だったんですけどね。

Img_6400 常磐道ではけっこう
JRAにお馬さんが何台か
移動してましたね。まあ、
退役した種馬の馬みたいだけど

|

« 利根川水系流域のドルチェ | トップページ | 成田の747 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。