« 焼山の一夜...いえ、一日ヘリスキー!! | トップページ | 桜と座禅草 »

2015年3月27日 (金)

高瀬ダムの春景色、鳳来の春景色

Imgp7358焼山の帰りに高瀬ダム
による。朝から猿がお食事。
下流では人間が山菜を
摘んでいる。まるで同じだ。

Imgp7354蔦温泉の手前の御社
で寝てたのですが、
朝になると唐沢岳がドーン
とそびえていました。
なかなか白くていいですね。

Imgp7367少し春霞だが、
高瀬ダムの
ダムサイトからは
唐沢岳の横に真っ白な
野口五郎岳も見える。

Imgp7373野口五郎岳の横には
三ツ岳もそびえるぞ。
野口五郎岳は2924m、
三ツ岳は2845mだ。

Imgp7370鳩峰1861mの右手には
北葛岳2551mもね。
黒部ダムの扇沢への
道も冬期閉鎖中だ。
北葛岳の手前に
北葛沢が流れダムに
流れ込む。マイナー
な山だが雪山は魅力的だな。

Imgp7386下道でのんびり安曇野を
南下すると国営アルプス
安曇野公園があった。
餓鬼岳の登山口の大町地区と
情念岳の登山口の
堀金穂高地区の
2カ所あるのがわかった。
餓鬼岳の登山口には
常磐山の神の社が鎮座してました。

Img_7171アスレチックや自然体験を
させる施設を整備しており
子供が喜びそうな場所かな。
春休みになり、けっこう雪が
残るもお客が来始めてるんだって。

Img_7183有明方面のゲートは
まだ冬期閉鎖中。
ゲート手前の有明山神社で
参拝してみる。天狗の絵も
あって、修験色を感じるが
基本、有明山は手力男が
天の岩戸を吹っ飛ばしたその戸が
有明山なんだそうな。だもんで
主祭神には戸隠神社と同様に
手力男が入っている。
御神体は有明山そのものですけどね。

Imgp7397魏石鬼八面大王と
坂上田村麻呂の北征の
戦いで知られる地でもある。
ま、勝てば官軍でどっちが
悪者かは微妙な歴史解釈であるが....
神社横に穂高老人保険センターで
朝風呂もしてね。

Img_7195有明から少し下がったところに
ある薬師堂の寺があった。
少しばかり散歩してみる。
名も知らぬ黄色い花がもう
春だなって感じだな。

Img_7204豊科ICから飯田まで高速で移動して
R153、R257で帰途についた。
治部坂と平谷のスキー場は
まわりに雪は全くないものの
人工雪で営業を続けていた。
すごっ!
蓬莱棚山の麓に
Imgp7400_2木下しだれ梅園が
綺麗なので少し撮影で
よってみた。
白梅、紅梅ともう終盤かな?

Imgp7408黄色い花のミツマタの
花が綺麗。ミツマタ、コウゾ
は和紙の原料という
イメージだがサエグサ姓の
語源でもあるようだ。

|

« 焼山の一夜...いえ、一日ヘリスキー!! | トップページ | 桜と座禅草 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。