« 5月は養生しなくちゃね | トップページ | PENTAXのWRレンズ配備 »

2015年6月 5日 (金)

PENTAX Q7を配備

Imgp5034あまり丁寧に使用せず、
手荒い扱いと過酷な環境に
暴露するためか、カメラも
かなりヘタってきています。
キャノンG12の前玉の
レンズのコーティングが剥げて
ハレーションのようになったり
光線の具合で絵に影響がでてきた。

Imgp5049またタムロンのA001Pレンズ
もフォーカスリングの中の
スクリューか何かが緩んで
はずれてコロコロ異音が....
合わせてメーカー修理です。

そのために補機として
コンパクトデジカメを検討。
ハウジングが標準オプションされる
キャノンがやはり狙い目だが、
G12 1/1.7CCD、DIGIC4
G16 1/1.7CMOS DIGIC6
G7X 1型CMOS
G1X Mark2  1.5型CMOS
とみるとやはりG1X Mark2が
センサーもAPS-Cに近く
一番いいんだけど、値段が高い.....

Imgp5041そこでミラーレス一眼を考えた。
むろんセンサーサイズから
オリンパスPENが良いがこれも
上位機種はけっこうな値段だ。
ただ、ペンタックスは1/1.7CMOSに
なったQ7がQ-1Sが発売されて以降
値段が下がってきている。

Imgp0006低級ミラーレスのペンタックスですが
値段も安いし、サイズがとにかく小さい。
1/1.7CMOSのコンデジレベルの
ミラーレス一眼のPENTAX Q7。
在庫処分でダブルズームセットで
27K円だってことでこれをゲットだ。
まあおもちゃのようにカワイイし、
望遠ズームは200mm望遠までいくので
山カメラとしてはグッドかなって感じ。

Imgp0015Nikon 1 AW1は山カメラ
としては防水性能があるが、
レンズが望遠側もなく、
実は山用には耐えきれない。
こいつは海水での撮影を
考えれば、基本ハウジングを
装備するのが基本で、ニコノスを
放棄した時点で思想のズレが発生している.....
その点、はなから防滴仕様もないQシリーズ。

Imgp0021QマウントをKマウントに変換アダプター
で手持ちの500mmレンズをつけると
4.6倍になって2300mm。
テレコンx2をつければ4600mm
レンズもあり? きれいな絵は無理だろうが
アダプターはのちのち欲しいにゃ。
PENTAX Q7もちょこちょこ撮影してます。
白黒撮影が気楽にできるので楽しいです。

Imgp0025確かに1/1.7CMOSなので、
コンデジの延長な感じの画質に感じます。
でもまあ、それはそれで一眼と思わず、
高級コンデジくらいの気持ちで考えれば、
思ったより良い子だと思うな。

Imgp0011トイカメラ的要素がかなり残りますが、
メリット、デメリットがあるので一概に
全否定される製品でもないな。
Qシリーズはフィルムカメラの
auto110の直系となる
デジタルなコンパクト一眼です。
それを念頭にあまり性能云々より
フットワークの良さや、遊び感覚で
撮影するのが吉でしょうか。

Imgp0030ま、標準単焦点レンズも
ついつい新古品ですけど
発注しちゃったけどね。

|

« 5月は養生しなくちゃね | トップページ | PENTAXのWRレンズ配備 »

コメント

Q7を入れましたか〜。
私の見ているペンタックスを使っているブログで
Q7の画像を見ましたけど、
K-3の絵との区別はできませんでしたね。

山用に天候急変しても安心なK-5Ⅱs+18-55mmWRを
中古で5万円で狙っているところ・・・。
K-3Ⅱが出たからもう少し経つと
K-5Ⅱsの中古も出始めるかなーって。
そろそろ大蔵大臣を口説き始めないと・・・。


投稿: ayaG | 2015年6月 5日 (金) 11時57分

基本的に防滴防塵仕様は安心ですね...まあ、あまり評価は良くないK-7しかないけど、K10Dも残ってるし、買い換えはまだまだだなあ。Q7は手すると思ったより愛着でてきますね。こんなチビスケでもしっかり仕事するじゃんって感じ。なかなか腕の方がついていかないので、数打ちゃ当たる式ですが...

投稿: きぐるみん | 2015年6月 5日 (金) 22時09分

この記事へのコメントは終了しました。

« 5月は養生しなくちゃね | トップページ | PENTAXのWRレンズ配備 »