PENTAXのWRレンズ配備
今年のボーナスは久しぶりに
カメラにまわったかなあ?
ペンタックスもリコー化が進みましたが
とりあえずは純正の300mmズーム
HD
PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED
WR
で防滴仕様のレンズが値段もこなれて
きたので、135mmズームは無視して
発注してしまいました。
明るいレンズではないですが思ったより
コンパクトでアウトドア撮影では心強い
ウォーターレジストでござんす。
天気が悪い時の航空祭なんかでもいいね。
TAMRON
A001Pの修理も完了。
SP AF70-200mm F2.8
Di LD
MACROも
フォーカスリングの交換以外に
前玉レンズ内のホコリ除去も
実施してもらえて9000円台で済みました。
うん、きれいなレンズ内になったぞ!!
もちろん、キャノンG12の修理も完了で
レンズコーティングの剥離は
レンズユニットごとの交換になり
さらにジョグダイヤルの接触不良で
背面ボディも交換で12000円台でした。
まあ、新機種に買い換えより、愛着のある
機体の修理ってのがしっくりくるもんで。
さて、PENTAX Q7の
ちびっこQマウントから
一眼レフKマウントへの
アダプターも入手しました。
CMOS素子が小さいため
35mm換算で4.6倍の画角になります。
TAMRON
A001Pを装着したら、
レンズだけってサイズですね。(笑)
マニュアルフォーカスになって
さらに露出もアダプターの
リングを使うことになります。
久しぶりにLX的なマニュアル撮影で
三脚も必須になりますが
動くものはかなり厳しいですね。
スーちゃんは70mmX4.6で322mmです。
室内の距離(1m以下)でもフォーカス
できるので立派なもんですが厳しいかな。
200mmX4.6で920mmです。
1000mm前後だと月などを
撮影する距離ですが、3m
距離で撮影できるのは
ちょっとビックリ。むろん
きれいな画ではないのですが....
シグマの500mmだと室内では
ほぼ撮影不能だと思えば、
これはこれで面白いかな。
その他.....
最近はいらぬ
規制ばかりが
増えてきています。
チャリでヘッドホンも
うるさくなっているので、
スピーカーを配備しました。
ボトルタイプのもので
ウォークマンともブルートゥース
でリンクできるのでコードレスで
邪魔にならないのもいいです。
まあ、まだ実践で
使用してないのですが、
音量はかなりありますね。
防滴でもあるし
腰が回復して自転車を
使う時には運用開始って感じかな。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント