« シルバーウィークはビーナスラインから | トップページ | 鉢伏山と前鉢伏山 »

2015年10月 8日 (木)

高ボッチ山の夜

Imgp0849展望を確保できるのは
ここらでは中信高原
だけかな......
白馬へ移動も考えたが
北アルプスは相変わらず
雲中の稜線のため松本から
さくっとやまびこロードから
高ボッチ、鉢伏山へ。

Img_8158夕方の鉢伏登山口
は閑散として寂しい。
だが、ヘブンリーライトが
松本盆地を照らしている。

Img_8175高ボッチの駐車場へ
野営場所をチェック
しに行く。かなり
ゲリキャンの先客が多い。
隙間にテント設営。

Img_8176隣の3人が土岐から
の3人組でAX-1と
アネーロとサポートカミオン
で構成されたレストア組だ。
焼き肉など分けてもらって
一緒に宴会だよ。

Img_8207夜景ポイントなどを
散策したりして過ごす。
ただ雲は相変わらず多いなあ。
雨はなくても遠景が悪いにゃ。
テントからは松本盆地の
夜景が見えますにゃ。

Img_8213高ボッチ山頂の展望地
からは諏訪湖の夜景が
すばらしいです。
でも南アルプスは雲の中。
しっかり湖面は黒く染まり
右手には伊那谷の灯が見えます。

Img_8218真夜中になってやっと
雲が切れた。天空に
天の川がしっかり出たわ。
でも朝には......

Imgp0841日の出の時間に
みんな高ボッチ山頂へ。
蓼科山よりまだ北側で
太陽が昇るのだなあ。
真冬だと南八ヶ岳あたり
から日が昇ったように思う。
まだ夏の終わりって時期なのだ。

Imgp0824北アルプスの表銀座だけは
雲が無いが後立山方面は
雲の中だし、乗鞍はなんとか
見える程度だ。モルゲンロートな
穂高連峰はこのときだけ.....

Imgp0847中央、南アルプスも
雲がかかり八ヶ岳もアウト。
松本盆地でも安曇野方面
は完全に雲海だ。

Imgp0851時間がたつにつれ
盆地の雲海も晴れてきた。
ただ、そうなると日本海側
から雲が滝のように
アルプス稜線を越えてきて
全て隠れてしまった。

Imgp0846朝メシ時に話題になった
のは3cmのケムシみたいな
のが多かったのだが、
自然観察センターの人に聞くと、
黄色い太めのヤスデなんだって。
これが大量発生して線路でつぶされて
油で滑って列車が立ち往生する事件があったとか。
しかし、太さからしてケムシにしかみえないんだが....
調べるとキシャヤスデというようだ。

|

« シルバーウィークはビーナスラインから | トップページ | 鉢伏山と前鉢伏山 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。