日御碕の思い出
5月7日(土)でGW帰省
復路です。R9を使い
鳥取まで日本海を走り
鳥取道で中国道にシフトします。
出雲で母方の
本家の墓参り
をして、出雲大社
の奥の日御碕へ
久しぶりに行く。
40年ぶりかな...
小学生の低学年
だった気がする。
国譲り神話の稲佐の浜
から日御碕神社へ。
ゆっくりお参りして、漁港の
ウミネコの島を撮影したりする。
日御碕灯台へ。
柱状摂理で
東尋坊に似ているが、
柱状は細いので
少し感じは違うね。
岩場の松林には
石楠花が
咲き乱れている。
ってほどでもないか....
灯台に登ると螺旋
階段でラストは急な
階段になる。昔は
このラストはハシゴ
だったので、
子どもながら
すごく恐かった
気がする。一応、
安全のため進歩してるのね。
おりてから売店通りで
イカの姿焼き(生)と
サザエの壺焼きをいただく。
「40年ぶりだよ」と、
言うとオバチャンは
「変わった?」と..「いいやかわらんね。」
「そうね....店は少し減ったけど。」
昔ながらのお店はなんかいいもんだ。
売ってるものは貝殻と民芸品など.....
宍道湖湖岸を走り、
平田から松江、大根島へ。
ベタブミ坂で境港に入るが、
まあ、そんなにジムニーでも
ベタブミすることはないわな。(笑)
米子空港に寄る。
象の檻は解体されてた。
古い部品取りC-1を
撮影する程度。
YS-11はしっかり駐機してたな。
周辺では
戦時中の掩体壕が
農機具などの
倉庫として残っていた。
赤﨑あたりの
スーパーで
お土産を買ったりして
名探偵コナンの
迷路あたりに寄る。
まあ、夜だから
閉まってるわなあ.....
倉吉から
三朝温泉に
シフトして
内湯と河原湯に入る。
三朝温泉と
三徳山が
日本遺産に
登録とあった....
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント