英彦山登拝
今回の九州の
メインは、
三彦山の一つ、
英彦山登拝です。
英彦山登山口
の銅鳥居に
ついたのは8時半。
時間は余裕だね。
スロープカーは
使わずに階段を登る。
9時半に奉幣殿を出て
表参道を登ります。
奉幣殿の池には
イワナ? 南限は
西中国山地の
恐羅漢周辺なので
これはニジマスなんです。
中津宮までは
急登で
そこからは少し
マイルドになります。
昔よりはガレて
きてるとは思いますが
なかなか体力がいる
表参道ですよね。
中津宮は
けっこう新しい
御社が建って
いました。
一部はこんな
ゆるやかな
尾根道もあります。
ゆったり歩きます。
ラストスパート
の石段から
上津宮が建つ
中岳頂上が
見えてきました。
老若男女...
表参道は誰もが
歩くメイン参道だ。
山頂部は木が
白骨化してたり
して展望が
良いです。
参拝してから
当初、ピストンを
予定していたが、
南岳からの鎖場
がなんとかいけそう...
中岳と南岳の
間の鞍部まで
下がり上津宮
を見上げます。
南岳山頂は
英彦山最高峰に
なっていますが
小さな御社が
残るだけです。
当然、三角点は
あるんですけどね。
標高は1199.5mです。
縦走して
鬼杉経由で
下山します。
すぐに核心部
の垂直ポイント
がありますが
アルミの梯子が
設置されて
いるので問題なしです。
かなりロングルート
になり、アップダウン
もあったりで
少し厳しいんですよね。
一番大変なのは
柱状節理の
崩壊した谷道で
ガレガレで足場を
確実に歩かないといけません。
このポイントを
下りきると
鬼杉が現れます。
ここで出会った
2人組の若者と
一緒に歩くこと
にしました。
少し迷いやすいので
GPSと地図は欲しいですね。
トラバースルート
を延々と中腹歩き
になりますので
尾根越えで何度も
アップダウンする
ことになります。
なんとか玉屋神社
に到着しました。
奉幣殿に日没前に
なんとか到着。
帰りはスロープカーを
体験してみました。
レールがワインディングしててすごい!!
しゃくなげ荘で
英彦山温泉で
まったり.....
そのあと食事も
いただきました。
鯉が有名みたいです!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント