« 2017年12月30日 宗像大社 沖津宮遥拝所 | トップページ | 2017年12月30日 宮地嶽神社 »

2018年6月12日 (火)

2017年12月30日 宗像大社境外摂社 織幡神社

Imgp6083宗像大島から
戻り、神湊から
さつき松原を
挟んで北側の
鐘ノ岬の織幡神社
にも寄ってみた。
ここは宗像大社
境外摂社になり...
武内大臣の他、
Imgp6113住吉、志賀、
天照、宗像、八幡、
壱岐真根子臣の
7柱を御祭神とします。

Photo_3武内大臣は
三韓出兵の武人で
鐘崎にもどって
こられて昇天
鎮座されたとされます。

Imgp6122織幡の由来は
369年に神功皇后が
神勅で鐘崎で
赤白二流の旗を織って
宗像大菩薩の
御手長に着けたことによります。

Imgp6099鐘ノ岬の先端の
ピークは小屋形山
(標高50m)で、
そちらも登ったけど
Imgp6107展望は無し。
岬の先端への
道はありましたけどね。
境内から東に広がる
深浜海岸


Imgp6085鐘とは沈鐘と
巨石の伝説によります。
海の向こうから
きた鐘が沈んでいたが
宗像興氏、黒田長政
が権力にまかせ
引き揚げようとしたが失敗。

Imgp6129山本菊二郎という人
が大正8年に
引き揚げに成功した。
しかし、あがったのは
釣鐘でなく巨石でした。
まあその石も展示されていたり...

Imgp6082また、筑前鐘崎
海女の像があります。
鐘崎海人は
航海術に秀で、
特に潜水技術に
優れた鐘崎海女は
西日本の海女
発祥の地と
されています。

Imgp6087参道の階段の
左手に今宮社
があるが、まず
は織幡神社に
参ってから
災難除けの
お願いは
今宮社へと
指示しております。

Imgp6126海に面するとこには
恵比須神社の
御社があり
ここにはアワビの
Imgp6127貝殻などが
お賽銭入れに
なっている小さい
御社があったり
Imgp6128メインの賽銭箱
のはスリコギ棒
が何故か置いて
あったりしました。

Imgp6132鐘崎のテトラから
手前は地ノ島。
その左に霞んで
見えるのが宗像大島です。
宗像大島で距離11km。
地ノ島までは最短距離で3km程度です。
急流ですが、シットオントップでも
なんとか行けたなあ。ちなみに
白鶴「まる」のCM撮影はここ鐘崎です。


Imgp6141さつき松原から
地ノ島と鐘崎、
鐘ノ岬の小屋形山
ピークを眺めます。

|

« 2017年12月30日 宗像大社 沖津宮遥拝所 | トップページ | 2017年12月30日 宮地嶽神社 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。