2018年12月 6日 (木)
2018年4月28日 塩竃神社
2018年GWは東北遠征でした。
東北道で一気に北上。
青森県の下北、三八上北、津軽と
ゆったりまわり、秋田、山形、新潟と
日本海岸で戻ってきました。
前半は快晴でしたが、
後半は豪雨から
曇りと結局、
スキー登山は無し。
急激な融雪で
とにかく雪がありません。
藪が露出してるし、
ソメイヨシノは終りで
八重桜、枝垂桜がメインで、
桜が満開だったのは
下北半島周辺だけだったにゃ。
■ 4月27日 首都圏通過
23時出発-東名-海老名JCT-圏央道-狭山PA仮眠
渋滞は無く、常磐でなく東北道に計画変更。
■ 4月28日 塩竃神社
狭山PA-久喜JCT-東北道-仙台南JCT-
仙台南部道路-若林JCT-仙台東部道路-
仙台港北IC-R45-塩竃神社
昼過ぎに仙台入りで
一宮の塩竃神社へ。
八重桜の塩竃桜など
遅咲きの花見。
製塩の技法の神様だ。
2018年4月22日 棚山高原でトレラン大会に遭遇
浜松広報館
から満光寺越え
長篠経由で
棚山高原へ
向かう。
トナー登山部の
登山ルート確認を
しておこうって
ことなんですけどね。
棚山高原へは
XRだったし、
棚山林道であがる。
ゲートまで来たら
ゲート内で
ワゴン車で
人が待機してた。
どうもトレランの
大会をやって
いるようなのだ。
無線の中継
なのかな?
聞くと茶臼山
から岩古屋山、
鞍掛山、仏坂、
宇連山、棚山高原、
鳳来寺山、
湯谷温泉の
70km/1日の
大会なんだって。
昨年は1000人以上
で今年は700人ちょい
と減ったみたいだけど
足切りなんかで300人
は脱落するそうです。
実際、今年は
高温なので
リタイアが多いとか。
奥三河パワートレイル2018
http://www.powertrail.co.jp/
登山道から
棚山高原に
出て最初に
出会った人が
39位の人で、
まだトップ
グループ
ってとこかな。
瀬戸岩に登っている
あいだに徐々に
エントラントの通過が
多くなってきた。
瀬戸岩の展望を
眺めたあと、
鳳来寺山への
尾根への分岐まで
移動してコースチェック。
そこにCPのスタッフ
がいました。
まあ、正規のCPでは
なく人数とゼッケンの
確認とミスコース
しないように
待機してる感じかな。
ちょっとお話しつつ、
私はUターンします。
瀬戸岩の手前に
あった副川寝観音の
登山ルートは熊笹が
多く道が不明瞭でした。
下りには通行止の
表示はなかったけど、
これ迷いやすいかな。
ともあれ、下りに使い
たくないと思った。
麓の副川ルートは
寝観音から上は
通行止指示もある
ようなので一般的には
棚山林道からのルートで
検討するべきかな。
ちなみに寝観音の
登山口は大石バス停
が最寄りになる。
しかし、トレラン
ってすごいなあ。
私のような太めの
男性はいないのは
あたりまえだけど、
女性は背が高い人
が多いです。
そこは通常の
マラソンの小柄な
女性が多いって
イメージから
かなり離れます。
カモシカ的に
筋肉質なんだよね。
純粋にプロポーション
が良いのだと思った。
あと、足の膝回り
のテーピングは
皆さん、しっかりされているね。
カラフルでスネ
あたりまでしっかり
カバーしてるちゅうか。
むろん、キャメルバッグ
もしっかりチャプ
チャプさせてます。
雰囲気的には
ラリーレイドに
似た感じの運営です。
まあ、自転車競技
なんかもSSERさんは
運営してるので剣山
から石槌山のトレラン
なんてのもタケポンたちは
やってもいいかもね。
今の時代なら、そっちの方が需要あるし...
なんて思ったりしました。700人だもんね。
2018年12月 2日 (日)
2018年4月15日 遠鉄百貨店登山
週末15日に弊社、
トナー登山部で
鳳来寺山から
棚山高原の縦走を
計画してましたが
雨のため延期。
その代わり遠鉄
登山に行ってきました。
うちの部門の旦那
の弟君が久留米の
「モヒカンラーメン」
の店長をやっており、
それが、浜松駅前の
遠鉄百貨店の8F催し物で
「大福岡展」で出店しているとのこと。
火曜日までなので、
じゃあみんなで
食べに行って
登山部なので階段で
8Fまで階段で登りましょう
ってことになりました。
当日、電車と考えて
いたけど、雨はなんとか
やんだので私はバイクで...
ナノラ隊長がバスで来てて
もう到着してました。
東海道線はどうも大雨
で遅延してて、車で来る
人もいたけど、6人集合。
細麺の濃厚トンコツ
ですが、思ったより
濃くはないかなあ。
もれチャーシューっ
てのが大量のチャーシューが
付くのですが、まあ、ほとんどの人は
煮卵付きでノーマルで注文。
私だけ漏れチェーシューで...
ラーメンのキッチンは
忙しそうなので、
早々に物産展の方へ移動。
試食したり、購入したり。
出来立ての梅ヶ枝餅食べる人とかね。
私は八女茶ソフト(抹茶とほうじ茶ミックス)で!!
2018年4月9日 滝ヶ原駐屯地創立記念行事
東富士の滝ヶ原駐屯地
創立記念行事に
行ってきました。
浜松ICを0時に入って
2時頃に御殿場到着。
ジムニーで1番とって
寝てました。3時頃に
佐倉のIGCさんが来て、
7時くらいに
駐車場入ってから、
横浜のMMYさんも合流。
今回は3人体制でした。
気温が高速で2度。
演習場で0度から
マイナス1度。
けっこう寒いっちゃ寒いっす。
桜も満開というか蕾も
残っているレベルです。
でもまあ、天気は
よくて朝は
富士山もすかっ
とみえました。
だんだん、山頂に
雲がかかってきたけどね。
式典、パレード、
模擬戦、体験搭乗と
スムーズで、
今年は記念式典が
日曜日に各駐屯地
で分散したためか、
ゆったりみれたし、
順番待ちも少なく、
さくっと戦車や装甲車
に乗れました。
2018年3月25日 雪原の栂池自然園
白馬村に入ると
佐野坂から霧雨。
夜で気温が4℃くらいに
下がったのでガスった感じ。
朝には快晴です。
ロープウェイは
8時からで7時半に
チケット購入時に
登山届けを一緒に提出。
提出しないとチケットを
売ってくれない
システムにしてるようだ。
上の駅の説明で、
パトロールは
入らないので
各自自己責任で対応と、
今日は尾根は
強風注意とのことでした。
まあ、ゴミ捨て
禁止は当然として
風で飛ばされないように。
ここ重要ってことね。
早々にウェアは
アウターを脱いで
十分な気温。
風が吹くと冷たいが、
栂池自然園は
千畳敷カールや
乗鞍位ヶ原のように
南東側の麓なので
風がマイルドな領域である。
山小屋を過ぎると
すぐに雪原。
自然園の面影は
まったくわからない
ただの大雪原です。
ゆるやかに
登りになっているが、
一度、標高が下がるため、
白馬乗鞍の斜面側に
逃げてキャンバー
歩きをして
スノーシュー軍団を
見下ろしながら歩く。
が、白馬乗鞍山頂
直下あたりで高度も
出てきて、
スノーシュー軍団に
対して雪崩れを
誘発させてもマズイので
しょうがないので、
シールを剥いで
滑走して通常の
歩行ルートに戻る。
けっこうこれが
時間のロスになったかも....
でも標高が少し高いので、
白馬三山から
不帰、唐松、五龍、
鹿島槍までじっくり
みえたけどネ。
自然園は2箇所の
湿原ゾーンがあり、
奥にあるのが
展望湿原で2015m
尾根で仕切られる。
白馬大池が白馬乗鞍
と小蓮華山の
最低鞍部にあり
ここからの谷が
展望湿原につながる。
12時までに登れる
とこまでのルールで、
ロープウェイの
最終が15時なので
ちょうど2015m
尾根筋の上部の
ウッズでよしとした。
自然園の展望が良い。
12時半まで大福餅
とウェダーインゼリー
を食べてのーんびり。
まだ登ってくる人
がいるが、目標の
2301m台地まで
登るのは早々にあきらめ、
滑走して、谷側から
白馬乗鞍の南斜面を
うねうねと滑る。
クラストはして
いないので、まだ良いが
それでもザラメぽく
ブスっと埋まるので
抵抗が大きい。
この谷の中央筋で
雪崩れのデブリが
みれらるが
昨日も雪だったのか、
積雪がかぶさって
滑りにくいって
ほどではない。
手前の自然園では
シールは付けずに
板のまま歩くモード
で移動。踏み込めば
埋まって抵抗になって
前に進めるからね。
板は10cmくらい
埋まるけど、スキーを
外すと50cmくらい
ずぼっと埋まる。
だもんで、休憩時に
膝をたてたまま
しょんべん小僧
になったりね。
以前は天狗原から
自然園への滑降
は禁止とあったが
ヘリスキーが
なくなったためか、
ほとんどの天狗原組
は自然園側に
下ってきている。
一部は白馬乗鞍の
雪庇の西側を
滑ってる人もいたようだ。
また、白馬乗鞍山頂(ケルン)
の方から白馬大池の
東斜面を下るシュプールもあった。
谷にあまりよらず、
広い雪面に入っていく感じ。
天狗原、白馬乗鞍に登って、
自然園側に滑降するが
割と安全に滑走するのが
トレンドなんすね...
あと、2301m台地から
船越ノ頭への行列は
多かったっすね。
以前、白馬乗鞍に
登った時に小蓮華の
尾根にいた人ってのは
このルートから登った人
たちなんだなってのがわかった。
(一部は白馬大池から入ってるだろうけど)
14時10分くらいに
ロープウェイ駅に到着。
14時半の便が次ぎなので、
支度をするが、
カメラのレンズキャップを
無くした。ありゃりゃ。
まあ安いもんだが...
乗るのはスノーシュー
部隊のみ。まだ
スキーヤーはスキーしてたり、
金山沢に下る人もいたのだが、
ロープウェーからみると、
真下の沢筋で滑っておりている
シュプールが残っていた。
林道で下るのはヒヨドリ尾根
が雪崩れで死亡事故が
おこっているため、禁止があるので、
ほとんどはロープウェー沿いに
下っているようだ。
EVEゴンドラはパスして
ハンの木ゲレンデから
スキー場のゲレンデで滑降する。
やはり圧雪してるので、
多少シャーベットでも
楽ではあるが、なんせ
八方尾根スキー場や岩岳を
見下ろす標高なので、体力が
ヨワヨワモードになってるので
長距離はきついっちゃきついね。
16時頃におりてきたので
駐車場で荷物整理してから
栂の湯(700円)に入る。
30分ほど揉みほぐししながらネ。
帰路も同じルートでみどり湖PAで
山賊カレーをいただきました。
2018年3月18日 三河の山の中
今度は午後から
XR250(MD30)で
三ヶ日、黄柳野、
城山阿寺と
まわってきました。
奥平山の桜並木は
まだ蕾でした。
ハクモクレンと
モクレンは満開が多いし、
白梅も満開の時期ですね。
馬酔木(あせび)やトサミズキの
花も多くみれた。
城山の南西にある
507mピークの林道
を走ってみる。
頂上の林道は始めてだが、
デッドエンドだった。
まあ、頂上へ入るならソロは嫌だなあ。
ひさしぶりに阿寺の
V字谷ルートを下る。
下りだからまあソロ
でもなんとかなるなと
思ったが、割と整備
されていたので、
問題はあまりなかった。
が、やはり1箇所沢に
路肩が崩落してて、
ちょっとバイクをおりて
押してやった。
まあ、停車時にパタンと倒して
重いのなんのと年
寄りになったなあっと....
アフリカツインの引き起し
はもうムリだろうなあ。
直売の野菜とか100円で
買ったりして帰路に....
2018年3月11日 くまごろさんに柴又帝釈天を案内してもらう
ドルチェあとに
くまごろさんちに
泊めてもらって、
11日は昼から
くまごろさんが
柴又で落語の
お手伝いってこと
だったのでAMに
柴又帝釈天を
案内してもらいました。
駐輪してから駅に
一度行ってから
参道で帝釈天へ。
だんご屋から老舗
のお店が軒を
連ねています。
で、けっこうくまごろさん
に声がかかる。
うーん、顔ですね。
まるで寅さんが
帰ってきたみたい。
寅さん....くまさん。
帝釈天は日蓮宗
のお寺でした。
身延山とか、
割と日蓮宗は
偶像崇拝せず、
曼陀羅とかお釈迦様
メインの信仰をする
傾向があるが
とっつきやすい民間
信仰的な現世利益で
活気もあって雰囲気
が良いですね。
上野や浅草
より好きかも。
有料の彫刻ギャラリー
と庭園も見学。
寅さん映画の
舞台にもなった
お店ではやめの昼飯。
カツ丼や肉うどん。
ところ天や名物草
だんごもつく。
草だんごは団子
に餡が乗っかった
赤福システムの
ようなもの。美味しい。
2018年3月4日 五箇山の湿雪、利賀の雪崩
土曜日に深夜出発で
白川郷、五箇山方面
に行ってきました。
東海北陸道で大和PAで寝
てひるがの高原SAで
ケイちゃん力蕎麦を朝飯。
新規の雪は無いので
木々が黒いが、ゲレンデの
雪の量は普通にあるね。
ただ極端に多い感じはしない。
すっかり融雪モードだし。
荘川ICでおりて、
御母衣湖沿いに北上。
荘川桜はまだ雪の中で
あるが蕾が出てきてる。
三方崩山は真っ白で
快晴で白山北稜が
綺麗だ。尾上の
デルタ林道はまだ雪で埋没。
荒谷はシール
スキーの跡があり。
ここから野谷荘司山
に登る人がいるみたいだ。
平瀬の登山道の
大白川は冬季閉鎖。
少し融雪してるが基本、
自動車は入っていない。
白川郷の荻町の
合掌集落展望台の
上の方の田んぼから
両白山地の全景を
高い位置から眺める。
珍しく綺麗に展望が良いぞ!
五箇山に移動して
平クロスカントリースキー場
があったので寄ってみたら、
学生から大人まで、
けっこう練習してた。
聞くとテレマークは
紛れ込んでないようで
たまに歩くスキーで
来る人がいるらしい。
1日500円なんでリーズナブルかな。
シーズン券もあったけど、
もちろんリフトは無いからなあ。
新山の神トンネル
で利賀村へいシフト。
利賀川を利賀川ダム
へ向かって細い道を
遡上するが、中間地点くらい
でユンボが塞いで除雪通行止。
Uターンすると、
なんと15℃の
気温のためか
雪崩れがおきて、
道をふさがれた。
しょうがないので
30分かけて、
ジムニー幅を
スコップで除雪。
まあ、シャビシャビな
湿雪で重いので、
無理ができないっす。
氷の固まりも混ざってるしネ。
2018年2月12日 新井から直江津、そして妙高
4時起床し、10cmほど
積雪したジムニー
の雪を除雪。
5時に南下して越後鉄道の
関山駅に行くが積雪が
レールより下なので
こりゃラッセル
入らないなあ
ってことで、大雪
の沿岸が正解
だろうと北上して、
直江津駅へ移動。
新井を過ぎると、
雪は本降り。
どうも沿岸部が
降る傾向が高い
のがよくわかる。
直江津駅に行くが、
積雪量からラッセル
は無理かなあ....
関川の鉄橋脇の駅
に隣接する踏み切りで待機。
駅から出てきたのは
越後湯沢行きの始発。
その次は貨物が来て、
十分にラッセル
無しで動けるので
もう周辺ではラッセル車は
出てこないなってことで
直江津港へ移動。
直江津港で徐々に
白んできたが、
なんせ雲は真っ黒で
ブリザードになると前が見えないレベル。
佐渡航路のターミナルは
まだ静かで20cmくらいの新雪を
かき分け走る。荒浜方面に行くと、
上越火力発電所が
沖の埋め立て地にできていた。
以前は砂浜から海底油田の櫓がみえたのになあ...
ここの発電所はLNGのコンバインド。
ガスタービンと蒸気タービン
の組み合わせだが、
実は、中部電力と東北電力の共同出資。
まあ、原発をあきらめて
見切っている証拠だろうね。
さすが中部電力。東京電力は相変わらず
柏崎祭なんだろうけど。
海上の黒雲がピカっと光るとゴロゴロと雷。
するとブリザードになって。視界不良レベル。
で、少し弱まってってのを繰り返してた。
こりゃ活動に支障をきた
暴風雪なので、
春日山に行くのも
やめて、さくっと新井に戻る。
けっこうしんしんと
雪が降るレベルで
妙高周辺ではブリザード
とはならない。これが、
今年の雪の降り方の特徴なのだなあ.....
妙高高原駅に移動して、
普通列車の撮影を
ちょっとしてから
関川の関所を抜けて、
信濃町へ移動。
黒姫物産センターへ
久しぶりに入る。
剣鉈を探すが、
昔に比べ刃物が
少なくなったなあ。
ちょっと迷ってたら
漁師包丁があった。
剣鉈は獣肉の解体
に使うので両刃で
魚を裁くのに適した
片刃の出場包丁です。
でも出場はケースが
無いので持ち歩きにくいので
鞘のある漁師包丁
がちょうどいいので
これを所望しました。
あまり最近は売れない
信濃刃物のため、お菓子も
サービスで付けてくれました。(笑)
アンティーク品から
お土産まで売ってますが
地下に製麺所があり、
黒姫蕎麦が食べれます。
さらに、甘茶うどんっ
てのもあって、今回は
山菜甘茶うどんを食べてみました。
甘茶は信濃町の特産でもあるようです。
2018年2月11日 諏訪から安曇野、白馬、糸魚川
諏訪湖の氷結状態
でも見ようと思ったが、
伊那谷は全く雪が
無く気温も高く
中央ア、南ア、は
主稜線以外森林色
が目立つ。
オリンピック道路で
白馬へ向かう。
安曇野も田畑に雪は無く、
有明山も頂上まで
木々で黒々としている。
表銀座は雲がかかり見えないが
鉢伏、高ボッチ、霧ヶ峰も黒々としている。
ガソリンスタンドのおっちゃん
も今年は異常なほどに
雪が無いとのこと。
仁科三湖から雪が
積もってるよってことだ。
仁科三湖の木崎湖は氷結無し。
手前の船着場だけ
ちょっと凍ってる程度。
さすがに中綱湖は小さいので
凍っていたが、
サンアルピナ鹿島槍
のスキー場の
急斜面は小さい
木々が露出して
誰も滑走してない。
こりゃヒドイ状態だ。
青木湖はシャベーット状
の湖面だが、氷結は無し。
閉鎖ゲレンデも多く、
下のゲレンデの山は
地面が露出しているところも。
厳冬期のベストシーズン
でこれは...3月中旬
くらいの感じだ。
第一郷の湯に入る。
白馬から小谷へ移動。
奉納温泉の
JR大糸線の鉄橋で
積雪の列車の撮影。
けっして多めでは
ない積雪量だけどね。
小谷の道の駅で、
どぶろくや漬け物の
お土産を所望。
沿岸部の糸魚川は
雪が降り始めた。
銭形であら汁と天丼を
いただいて、日没間際で
上越へR8で向かう。
糸魚川市内の大火跡は
残骸は少なくなり
ほとんど更地になった。
日本海上空は真っ黒な雲
でときおりブリザードになる。
視界が悪いほどになったので、
上越から早々に南下し新井の道の駅に向かう。
途中、NARUSという
スーパーマーケット
に寄って買い出し。
八海山の貴醸酒ってのや、
山崎農場のジャンボレモン
などを確保。
新潟名産の南蛮海老の
握りもあったんだけど、
今回はパス。新井の道の駅で21時就寝。
2018年12月 1日 (土)
2018年1月14日 越前海岸から敦賀港で朝飯
朝焼けの越前海岸
をちょっと見てから
敦賀港へ。
PM25巡視船「えちぜん」
を金ヶ崎城址をバックに
撮影。第八管区
敦賀定係港の巡視船です。
さて、朝飯でどこか食べるとこはと
移動するも10時、11時が普通なので
唯一、敦賀漁港のどんど屋が
6時からで行ってみると....閉まってる。
市場の卸し屋さんに聞くと
ここ数年、朝営業はやめて11時から...
しかも、ここのとこ時化で出漁できて
ないので魚が少ないんだって。
で、みると、トラフグ、アナゴ、
手のひらサイズの鯛、スズキは
60cmくらいのと40cmくらいのがいた。
お腹が大きい産卵前だなあ...
すると向かいの喫茶、食事の
お店なら無理言えば何か食べれるよ
と、卸しの女将さんが、わざわざ
案内してくれて、喫茶店の
ばあちゃんにトーストでもつくったってや
と掛け合ってくれたので、おまかせでいただく。
さっと鱗をとって醤油を
ドボドボっと入れてたので
煮つけだなっと思ったら、
さっきの手のひら鯛の煮つけでした。
それに生えびとエビフライ、キャベツと
ハムとタマゴ、アサリの味噌汁と
朝定食フルセットでつくってくれました。
手際よかったね。感謝。
山際は雪があるも、越前海岸、
敦賀市内も雪は少なかった。
2018年1月13日 北陸越前の大雪
13日の22時過ぎに
菅沼氏とともに
ジムニーで
敦賀福井へ北上。
木之本で給油して
賤ヶ岳SAを下道
から入って飲み物
とかサラダパンなどを購入。
刀根の交互トンネルから
敦賀に入るが雪は
降るも、積雪は数十cmレベル。
そのまま、武生(現越前市)に入る。
無人駅の王子保駅
に狙いを絞る。
気温がマイナス1度
と高めであるため、
シャーベット気味の
積雪であるが、お腹を
するぐらいはあるので、
湿雪でワダチも深く
逆に滑りやすい。
駅は無人であるが、
駅舎、ホームの照明
が消えないので
撮影には都合がよい。
ただ、大雪でダイヤが
めちゃくちゃで
1時過ぎに最終の
普通列車と特急が上下で通過した。
本来、終電は11時半ころなんだけどね。
2時頃に貨物が上下で通過。
そのあと回送の普通列車が
来て停車。着雪した
灯火類などメンテしてた。
ラッセル入るかなあ? て
聞くと今日は日中止まったので
無いかもね。ってことは
日中に履いて除雪したので
あらためて深夜に入らないってことかな?
3時すぎて貨物がまたくるが、
さっきのは青い先頭車だったが
これ以降、赤い先頭車だった。
ロゴがレッドサンダーだった。
中央線がブルーサンダーだからレッドもあるのね。
東海道では桃太郎と金太郎だけど....
EF510形電気機関車は
日本海縦貫線で
使われるECO-POWERみたいね...
JR貨物では富山機関区に所属してるようで
北陸線用なのかな。
JR東日本では北斗星、
カシオペアで使ってた機種だ。
桃太郎、金太郎は直流だけど、
レッドサンダーは交直両用のようです。
で、4時くらいからJRスタッフが来て
ホームの除雪を開始。
話をすると、センター試験もあって
今週末は気合入れて対応中とのこと。
(滑らないように?)
ラッセルはこのくらいの積雪だと来ないなあって
ことでした。
最近のコメント