2018年12月 2日 (日)

2018年4月21日 SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM

Imgp8366シグマの10-20mm
の広角レンズを
入手したので、
ちょっとテストなど...

村櫛半島のシスターアン!!
Imgp3970Imgp3977




バイクピットでハーレー...
Imgp3985_2Imgp3979




Imgp3980_2




CB750Fなんかもね....
Imgp3989Imgp3991Imgp3992

| | コメント (0)

2018年6月10日 (日)

2017年10月19日 ペンタックスK-5Ⅱs配備

Imgp3976ペンタックスの
主力機で使ってる
のはK-3IIですが、
予備機で...中古の
K-5IIsを入手しました。
まあ、まだシャッター
5000枚程度の機体なので
程度はいい方かなあ。

Imgp3305K-3IIは内蔵ストロボ
が無く、かわりに
GPSがついてて
アストロトレーサー
Imgp3307標準な機種で
ありますが、K-5IIsは
ストロボあり。
一応、発光テストもね。

Imgp9470どっちもローパスフィルター
レスのもの。でもまあ、
露出計が壊れてダメになった
K-7はサムソン製CMOS
だったけどK-5になって
SONY製CMOSになったので
だいぶいいかなあ。
電池の持ちはK-3IIより
断然いいので、日帰りな山カメラには
K-5IIsでもいいかもって思っています。

KPはLXぽくて形が好きなんだけど
画素数でかくてもバランス悪いようで
触手は動かなかったなあ...K-1はさすがに
高いし、フルサイズ崇拝はなくAPS-Cサイズが
身の丈にあってるので、ま、検討もする気も
おこってません。(笑)
庶民のペンタックスの本筋を.......

| | コメント (0)

2015年6月27日 (土)

PENTAXのWRレンズ配備

Imgp0067今年のボーナスは久しぶりに
カメラにまわったかなあ?
ペンタックスもリコー化が進みましたが
とりあえずは純正の300mmズーム
HD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WR
で防滴仕様のレンズが値段もこなれて
きたので、135mmズームは無視して
発注してしまいました。
明るいレンズではないですが思ったより
コンパクトでアウトドア撮影では心強い
ウォーターレジストでござんす。
天気が悪い時の航空祭なんかでもいいね。

Imgp0070TAMRON
A001Pの修理も完了。
SP AF70-200mm F2.8
Di LD MACROも
フォーカスリングの交換以外に
前玉レンズ内のホコリ除去も
実施してもらえて9000円台で済みました。
うん、きれいなレンズ内になったぞ!!
もちろん、キャノンG12の修理も完了で
レンズコーティングの剥離は
レンズユニットごとの交換になり
さらにジョグダイヤルの接触不良で
背面ボディも交換で12000円台でした。
まあ、新機種に買い換えより、愛着のある
機体の修理ってのがしっくりくるもんで。

Imgp5060さて、PENTAX Q7の
ちびっこQマウントから
一眼レフKマウントへの
アダプターも入手しました。
CMOS素子が小さいため
35mm換算で4.6倍の画角になります。
TAMRON A001Pを装着したら、
レンズだけってサイズですね。(笑)

Imgp0084マニュアルフォーカスになって
さらに露出もアダプターの
リングを使うことになります。
久しぶりにLX的なマニュアル撮影で
三脚も必須になりますが
動くものはかなり厳しいですね。
スーちゃんは70mmX4.6で322mmです。
室内の距離(1m以下)でもフォーカス
できるので立派なもんですが厳しいかな。

Imgp0086200mmX4.6で920mmです。
1000mm前後だと月などを
撮影する距離ですが、3m
距離で撮影できるのは
ちょっとビックリ。むろん
きれいな画ではないのですが....
シグマの500mmだと室内では
ほぼ撮影不能だと思えば、
これはこれで面白いかな。

その他.....

Imgp0048最近はいらぬ
規制ばかりが
増えてきています。
チャリでヘッドホンも
うるさくなっているので、
スピーカーを配備しました。
ボトルタイプのもので
ウォークマンともブルートゥース
でリンクできるのでコードレスで
邪魔にならないのもいいです。

Imgp0049まあ、まだ実践で
使用してないのですが、
音量はかなりありますね。
防滴でもあるし
腰が回復して自転車を
使う時には運用開始って感じかな。

| | コメント (0)

2015年6月 5日 (金)

PENTAX Q7を配備

Imgp5034あまり丁寧に使用せず、
手荒い扱いと過酷な環境に
暴露するためか、カメラも
かなりヘタってきています。
キャノンG12の前玉の
レンズのコーティングが剥げて
ハレーションのようになったり
光線の具合で絵に影響がでてきた。

Imgp5049またタムロンのA001Pレンズ
もフォーカスリングの中の
スクリューか何かが緩んで
はずれてコロコロ異音が....
合わせてメーカー修理です。

そのために補機として
コンパクトデジカメを検討。
ハウジングが標準オプションされる
キャノンがやはり狙い目だが、
G12 1/1.7CCD、DIGIC4
G16 1/1.7CMOS DIGIC6
G7X 1型CMOS
G1X Mark2  1.5型CMOS
とみるとやはりG1X Mark2が
センサーもAPS-Cに近く
一番いいんだけど、値段が高い.....

Imgp5041そこでミラーレス一眼を考えた。
むろんセンサーサイズから
オリンパスPENが良いがこれも
上位機種はけっこうな値段だ。
ただ、ペンタックスは1/1.7CMOSに
なったQ7がQ-1Sが発売されて以降
値段が下がってきている。

Imgp0006低級ミラーレスのペンタックスですが
値段も安いし、サイズがとにかく小さい。
1/1.7CMOSのコンデジレベルの
ミラーレス一眼のPENTAX Q7。
在庫処分でダブルズームセットで
27K円だってことでこれをゲットだ。
まあおもちゃのようにカワイイし、
望遠ズームは200mm望遠までいくので
山カメラとしてはグッドかなって感じ。

Imgp0015Nikon 1 AW1は山カメラ
としては防水性能があるが、
レンズが望遠側もなく、
実は山用には耐えきれない。
こいつは海水での撮影を
考えれば、基本ハウジングを
装備するのが基本で、ニコノスを
放棄した時点で思想のズレが発生している.....
その点、はなから防滴仕様もないQシリーズ。

Imgp0021QマウントをKマウントに変換アダプター
で手持ちの500mmレンズをつけると
4.6倍になって2300mm。
テレコンx2をつければ4600mm
レンズもあり? きれいな絵は無理だろうが
アダプターはのちのち欲しいにゃ。
PENTAX Q7もちょこちょこ撮影してます。
白黒撮影が気楽にできるので楽しいです。

Imgp0025確かに1/1.7CMOSなので、
コンデジの延長な感じの画質に感じます。
でもまあ、それはそれで一眼と思わず、
高級コンデジくらいの気持ちで考えれば、
思ったより良い子だと思うな。

Imgp0011トイカメラ的要素がかなり残りますが、
メリット、デメリットがあるので一概に
全否定される製品でもないな。
Qシリーズはフィルムカメラの
auto110の直系となる
デジタルなコンパクト一眼です。
それを念頭にあまり性能云々より
フットワークの良さや、遊び感覚で
撮影するのが吉でしょうか。

Imgp0030ま、標準単焦点レンズも
ついつい新古品ですけど
発注しちゃったけどね。

| | コメント (2)

2014年2月 6日 (木)

アクションカムの取付バリエーション

Img_4106 デジタルHDビデオカメラ
レコーダーHDR-AS30VR
をいろんな場所にセット
できるよう検討してみたよ。
まずはバイク用には振動を
拾いにくいヘルメットに......
予備のエツミの自由雲台があったので
それを組み合わせて撮影方向を
調整できるようにしてみました。
むろんハンドルまわりにRAMマウントの
ボールもあるので各バイクにもセット
できます。揉みライド撮影も可能かにゃ。

Img_4108 自転車のも当然ながら
RAMマウントのボール
がつけてあるので、
この様に取り付ける
ことができます。GPSも
装備したいのでもう一つ
ボールもセットしたいものだ。
でもアクションカムは
録画時にはGPSログも
記録されているみたいだけど。
(まだよくスペックを理解してない....)

Img_4107 BAJA 5BSSのラジコンセットは
スピード感重視だけど、
ロッククローラーの
AXIAL WRAITHならば
当然、トライアル走行がメインだね。
天井に穴をあけても弱いので
両面テープの純正ステーに
またも自由雲台をかませてみました。

Dsc00014 少しカメラアングルを下向きに
チルトしておくと前輪の
動きも一緒に広角で
撮影できるのです。

Mpkas3 このケースも防水ケースに
なっていますが、60m防水の
ダイビング用のケースも発注
しておいたよ。これなら素潜り
でもカヤックに固定でもいけそうだからね。

| | コメント (0)

2014年2月 4日 (火)

SONY Action Cam配備!!

Img_4083 スカイスカウトも風が弱いと
結構飛行できるようになってきました。
シミュレーターってなかなか練習に
なるものだね。着陸もできるように
なってきましたが当然失敗も......
グランドのバックネットに衝突して
主翼がえぐれてしまった......

Img_4084 空気抵抗で整流性が落ちそうなので
エグレだけは直したい。
シューグーで修理すると重くなるので
軽量紙粘度と木工ボンドを
混ぜてパテとして使用しました。

Img_4085 けっこう粘着もしっかり
固化してくれました。
しかも軽い!! なかなか
良い修理方法だね。
でもなかなか風がおさまる
日がまだ少ないのよね。

Img_4082 BAJA 5B SSエンジンの
プルスターターをドリル
ドライバーで回すユニットを
組んでみました。でも
22N・mのマキタの10.8Vでは
回転数が遅すぎで発火まで
もっていけなーい!! やっぱ50N・m
クラスの18Vのじゃないとアカンかあ。

Img_4103 さて、RCでの空撮や
ドライブレコーダーとして
アクションカムを調達。
GoProは非対称だし、
最軽量でコンパクトって事で
大和魂のソニー製にしてみました。
ライブビューリモートも同梱の
HDR-AS30VRになります。

Img_4105 三脚のスクリューで固定
できるのでRAMマウントで
セッティングできます。
まあスカイスカウトには
キャノピー部分をカットして
埋め込む感じでマウントする
事になるでしょうけどね。

Dsc00006 ジムニーにセットして
ドライブレコーダーとしても
使えます。カメラモードで
撮影してるとけっこう夜でも
しっかり撮影できるもんだね。

Dsc00007 ヘッドライトだけの
浜名湖大橋でも
なんとか使用可能だ。
むろん、カメラ撮影は
インターバルタイマーの
設定もできるのよね。
動画よりカメラ撮影好きには
こっちの方が良いかしら.....

Dsc00004 ブライススーちゃんも
広角モードで撮影よ!!
ま、ハイビジョンなサイズ
なのでテレビ画面的な
アスペクト比だけどね。

| | コメント (0)

2012年6月 7日 (木)

荒川アンダーザブリッジな金星人

Imgp9088 金環日食に引き続き
金星太陽面通過って
イベントが太陽系で開催!!
台風でダメかなあって
思ったけど台風一過で
10時には快晴になり
お昼休みに屋上から撮影してみました。
Transit of Venus
まさにビーナスのホクロだね。

Jaxa120606 こちらはJAXAの
太陽観測衛星「ひので」
の観測写真です。
さすがにかないませんなぁ。
うーむ、国際宇宙ステーションが
太陽面通過する時ってどんな感じで
撮影できるのだろう? とふと思った。

| | コメント (0)

2012年5月22日 (火)

金環コンチネンタル全日食チェーン

Img_6350 5月21日はなんちゃって
イベントな金環日食です。
静岡県もラッキーな事に
金環ライン上に位置します。
当初、そんなにワクワク
ではなかった割りにテキトーに
撮影してみるかなあって事で
NDフィルターを発注したもんで
投資したからにはと色々と検討してみました。

Img_6349 ケンコー製のND100000フィルターは
丸型のΦ77mmをチョイスしました。
Φ58mmはもう完売だし、Φ77mmか
Φ82mmなら在庫があります。
100mm角は値段も高く、ホルダーも
準備しないといけないしね。
PENTAX 500mmF4.5は実家にもって帰ってるし
SIGMA 150-500mmF1.5-6.3HSMはΦ86mmだ。
そこでTAMRON 200mmF2.8がΦ77mmですので
これにリアコンバーターをかませて400mmで
撮影しようと考えました。ダウンサイズの
フィルターアダプターをかませたくないしね。

Imgp8909 さて、発注も遅かったので
フィルターが納品されたのは
土曜日の19日の昼。
この週末はまともに太陽が
出ていません。土曜日は
まだ薄い雲でしたが
テスト撮影してみるとこんな感じでした。

Imgp8925 さらに日曜日はもっと
雲が厚いのです。
太陽の前の雲のカタチが
撮影されちゃうほどに厚いのです。
こりゃ困ったもんだなあ。
21日は晴れてくれるのか?

Img_6343 リアコンバーターは
ケンコーの古い1.5Xがあったが
あまり良くないので実家保管に
していました。しょうがないので
PENTAX純正のリアコンバーターA2X-Sを
入手しました。MFになりますが、ほぼ
どのレンズも使用できますからね。
日没間際並に暗い空でテレコン撮影には
不向きなのですが、SIGMA 500mmを使って
テレコンで1000mmレンズテストしてみました。
鳥を撮影してみるかな.....と、伊良湖方面に進撃してみます。

Imgp8934 伊良湖の初立ダムは鵜が多いし
西ノ浜に移動してウグイスとヒバリ
の声がする場所で撮影してみました。
暗すぎでSIGMAレベルでテレコンは
ダメだなあ。ホオジロの写真ですが
厳しい結果です。明るい時に
出直さないとダメだわ。ガックシ。

Imgp8952 そして21日当日、5時に空を見ると
しっかり曇りです。7時から撮影に
入ります。金環日食は7時半だが
まだ雲が浜名湖上に鎮座し太陽を
隠しています。しかし7時25分頃になると
徐々に雲が切れてきて太陽が現れてきました。
まだNDフィルターをかける必要は
無いレベルです。ギリギリセーフ!!
ISO100 1/125 F8.0でこんな感じです。

Imgp8962 雲から出てくればさすがに
望遠レンズでは直接撮影は
厳しいです。フィルターを装備して
400mm撮影を開始します。
基本設定としてISO100で
1/2000 F8.0で撮影開始。
しかし真っ黒画面で光量が足りません。
ここからシャッタースピードを下げて
1/250 F8.0で撮影してみました。

Imgp8977 7時35分ころに金環センタリング
モードになりました。ISO100で
1/15 F5.6で撮影。今度は少し
光量が多いかもしれないなあ。
輪郭がぼやけるとCMOSが
チャージアップでもして輪郭まで
漏れてきちゃう? 想像ですけどね。

Imgp8984 ライブビューで確認しながら
三脚でリモートのレリーズで
撮影します。リングが切れそうな
タイミングを狙いますが、
ちょっと遅かったかな.....
粒々が撮影はできませんでした。
ISO100 1/15 F5.6で撮影。

Imgp9022 始業前の7時58分のラスト撮影。
ISO100 1/40 F6.3で撮影して
みると、太陽の面に黒点が見える。
位置をずらして撮影しても
太陽の面での位置は変わらないので
おそらく黒点でしょう。

Hinode 先程、太陽観測衛星「ひので」が
撮影した日食の様子を確認すると
月の右上の位置に黒っぽい
場所があるのでその点をとらえているのかもね。
(写真 JAXA)
まあ、職場のみんなでワイワイと
朝から屋上で観察会ってのも
なかなか無いからね。
面白いイベントでありました!!

| | コメント (3)

2011年12月13日 (火)

皆既月食そしてG12

Imgp6860 土曜日は皆既月食でしたね。
11年ぶりと言われても
10年は一昔って思うほど
遠い昔ってこともないもんだなあ。
時が経つののは早いもんです。
ってこれは浜名湖の夕日ですわ。
少し雲が残るもお月さんはなんとか見れるかにゃ。

Imgp6863 という訳で500mmシグマレンズで
月食を撮影。最初に30秒露光で
ASA100で撮影。けっこう30秒でも
月はこんなに動くもんなんだなあ。
雲がちょこちょこかかってくるので
マニュアルでのピントが難しいのもあるの。

Imgp6891 完全に隠れたお月さん。
感度を上げて10秒露光に
短縮したら流れはなんとか
押さえ込めたね。
ホワイトバランスも青が
強かったのでちょっと赤ぽくした。
影に入って暗くてもけっこう見えるもんだね。

Imgp6934 さて、ペンタックスのデジイチは
フル稼働ですが、簡単なスナップ
用のカメラをボーナス時期に
合わせて増強してしまいました。
キャノンのコンデジハイエンド
フラッグシップのPowerShot G12です。
大分、値段もこなれてきたのも
選んだ理由ですけどね。
オリンパスのμ770SWと並べてみます。

■ Canon PowerShot G12
画像素子 1/1.7型CCD 1000万画素
35mm換算焦点距離 28mm(W)-140mm(T)
開放F値 F2.8(W)-F4.5(T)
シャッタースピード 15-1/4000秒

■OLYMPUS μ770SW
画像素子 1/2.33型CCD 711万画素
35mm換算焦点距離 38mm(W)-114mm(T)
開放F値 F3.5(W)-F5.0(T)
シャッタースピード 4-1/1000秒

各社ハイエンド機と比較検討したのは

● フジフィルム X10
新Xシリーズのレトロなデザイン。
フジノンレンズで2/3インチCMOSは
コンデジ最大級クラスの素子サイズだ。
プロがコンデジを使う場合フジフィルム製を
選ぶ傾向があるが、値段がまだ高いですね。

● オリンパス XZ-1
大口径で明るいズイコーレンズ。
PENよりコストパフォーマンスが高い。
コンデジ水中撮影でナンバーワン性能。
明るさ第一主義には現在、最強のコンデジ。
まあ、オリンパスは御家騒動が大変だけどね。

● キャノン G12
S95に人気があるがフラッグシップはG12だね。
ダイヤルが多い操作系がEOSを踏襲。
グリップも良くハード使用に対応するゴツイボディ。
5倍ズームで山撮影でも十分でしょ。
ファインダーも最初っからついている。
G13の予定が無いが値段が下がってきている。

● ニコン P7100
カタチはG12を美しく仕上げた感じ。
ただ、ニコンはデジイチはピカイチだが
コンデジに関してはそこそこ。

● パナソニック LX5
会社で使用中のライカレンズのカメラ。
楽ちんで綺麗に撮れる。
個人で使うにはちょっともの足らないのよね。

● リコーGR DIGITAL IV
とにかく崇拝者は多いGRは単焦点。
でもPENTAX合併で仲良くしなきゃね。
GXRのレンズ交換システムは個性的。

Imgp6938 またキャノンとオリンパスは
自社のオプションで水中ハウジングを
準備しています。さくさくとハウジングも
欠品する前に発注しておきました。
μ用のハウジングよりズームレンズが
伸びるのもあってG12用のは大きいです。

Pb120013 μ770SWで撮影した吉田うどん。
フラッシュ無しで撮影になるので
暗いと感度が上がって荒くなって
しまうね。レンズと素子が小さいので
これは仕方ないことです。

Img_4762 G12で撮影した豚チーズ
味噌煮込みうどん。こちらも
フラッシュ無しで撮影しています。
やはりハイエンドの仕様だね。
レンズも大きいので明るいゾ。
コンデジは人物などの近距離の撮影は良いが
遠景はデジイチに比べてベタっとした絵になり
やすいとか...こういう写真はコンデジのもん?

Pc090002 μ770SWで
スーパーマクロ+LED
で撮影した雪ミクの
フィギュアです。
LEDで撮影できるのは
結構、好きなんですよね。
オーバーにならず味が出るちゅうか。

Img_4768 G12でマクロにして
ストロボを強制発光させて
います。ちょっと至近距離で
拡散させた方が良かったかな。
解像がいいのはやっぱG12。
寺社や町並み、ちょっとした
スナップなどにはG12が活躍できそうだ。

| | コメント (2)

2011年9月 4日 (日)

みっくみっくあーるぜっとぶい

Imgp4699 台風12号で自宅待機な一日かな。
RZV500Rは夏はシート下の
チャンバーがあっつあっつのため
車検切れ保管中だ。だもんで
モデルさんで撮影会してみました。
なーんてね!! アクションフィギュアと
銘打たれたFigmaという関節可動の
お人形さんを配備してみたもんで!!

Imgp4700 初音ミクのAppend ver.ってものだ。
ちょうど1/12サイズに近いので
タミヤのRZVに乗せてみたのじゃ!!
馬鹿だねー!! (爆)
さて、まずは普通にストロボ撮影してみた。
前から拡散もさせずに焚いてしまうと
背景に影もくっきり投影してしまうにゃ。

Imgp4707 同じアングルで蛍光灯で
左上から照明させて
ストロボ無しで撮影してみる。
やはりナチュラルな光源になるので
こっちの方が落ち着いた画像になるね。
ちなみにボーカロイドの開発はもともとYAMAHAですよね。

Imgp4717 さらに背景を黒に
する事でコントラストを
強調してみました。
もちろん蛍光灯で
ライティングして背景を
ブラックアウトさせ、煽りの角度にする。
ストロボは焚かないので被写界深度も生きるかな?

Imgp4711 ちなみに地面はカメラ用に
準備したペリカンケースです。
って、この写真じゃわからんか....
■ PELICAN 1554
    ディバイダー付き
    外寸 : 524*428*206mm
    内寸 : 453*340*125mm
    重量 : 5,400g
けっこう重いけど完全防水
なので少しは水には強いかしらね。
今まではカヤック用に小型ケースだけしか
持ってなかったのだけど
溝ノ口のダイビングショップの
ネット販売で安くあげれたもんで。
でも輸入代理店はハクバなんだね。
まあ、米軍御用達のライフルケース
だってあるペリカンケースだからにゃ。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧