2018年12月 2日 (日)

2018年3月25日 雪原の栂池自然園

Imgp7342白馬村に入ると
佐野坂から霧雨。
夜で気温が4℃くらいに
下がったのでガスった感じ。
Imgp7346朝には快晴です。
ロープウェイは
8時からで7時半に
チケット購入時に
Imgp7347登山届けを一緒に提出。
提出しないとチケットを
売ってくれない
システムにしてるようだ。

Imgp7354上の駅の説明で、
パトロールは
入らないので
各自自己責任で対応と、
今日は尾根は
強風注意とのことでした。

Imgp7361まあ、ゴミ捨て
禁止は当然として
風で飛ばされないように。
ここ重要ってことね。

Imgp7369早々にウェアは
アウターを脱いで
十分な気温。
風が吹くと冷たいが、
Imgp7372栂池自然園は
千畳敷カールや
乗鞍位ヶ原のように
南東側の麓なので
風がマイルドな領域である。

Imgp7378山小屋を過ぎると
すぐに雪原。
自然園の面影は
まったくわからない
ただの大雪原です。

Imgp7381ゆるやかに
登りになっているが、
一度、標高が下がるため、
白馬乗鞍の斜面側に
Imgp7382逃げてキャンバー
歩きをして
スノーシュー軍団を
見下ろしながら歩く。
が、白馬乗鞍山頂
Imgp7400直下あたりで高度も
出てきて、
スノーシュー軍団に
対して雪崩れを
Imgp7383_2誘発させてもマズイので
しょうがないので、
シールを剥いで
滑走して通常の
歩行ルートに戻る。
Imgp7384けっこうこれが
時間のロスになったかも....
でも標高が少し高いので、
白馬三山から
Imgp7386不帰、唐松、五龍、
鹿島槍までじっくり
みえたけどネ。

Imgp7406自然園は2箇所の
湿原ゾーンがあり、
奥にあるのが
展望湿原で2015m
Imgp7409尾根で仕切られる。
白馬大池が白馬乗鞍
と小蓮華山の
最低鞍部にあり
ここからの谷が
展望湿原につながる。

Imgp741512時までに登れる
とこまでのルールで、
ロープウェイの
最終が15時なので
ちょうど2015m
尾根筋の上部の
ウッズでよしとした。
自然園の展望が良い。
12時半まで大福餅
Imgp7463とウェダーインゼリー
を食べてのーんびり。
まだ登ってくる人
がいるが、目標の
Imgp74602301m台地まで
登るのは早々にあきらめ、
滑走して、谷側から
白馬乗鞍の南斜面を
うねうねと滑る。
Imgp7488クラストはして
いないので、まだ良いが
それでもザラメぽく
ブスっと埋まるので
Imgp7489抵抗が大きい。
この谷の中央筋で
雪崩れのデブリが
みれらるが
Imgp7518昨日も雪だったのか、
積雪がかぶさって
滑りにくいって
ほどではない。

Imgp7521手前の自然園では
シールは付けずに
板のまま歩くモード
で移動。踏み込めば
埋まって抵抗になって
前に進めるからね。
板は10cmくらい
埋まるけど、スキーを
外すと50cmくらい
ずぼっと埋まる。
Imgp7523だもんで、休憩時に
膝をたてたまま
しょんべん小僧
になったりね。

Imgp7534以前は天狗原から
自然園への滑降
は禁止とあったが
ヘリスキーが
なくなったためか、
Imgp7547ほとんどの天狗原組
は自然園側に
下ってきている。
一部は白馬乗鞍の
雪庇の西側を
Imgp7483滑ってる人もいたようだ。
また、白馬乗鞍山頂(ケルン)
の方から白馬大池の
東斜面を下るシュプールもあった。
谷にあまりよらず、
Imgp7490広い雪面に入っていく感じ。
天狗原、白馬乗鞍に登って、
自然園側に滑降するが
割と安全に滑走するのが
トレンドなんすね...
あと、2301m台地から
船越ノ頭への行列は
多かったっすね。
以前、白馬乗鞍に
登った時に小蓮華の
Imgp7551尾根にいた人ってのは
このルートから登った人
たちなんだなってのがわかった。
(一部は白馬大池から入ってるだろうけど)

Imgp743714時10分くらいに
ロープウェイ駅に到着。
14時半の便が次ぎなので、
支度をするが、
カメラのレンズキャップを
Imgp7478無くした。ありゃりゃ。
まあ安いもんだが...
乗るのはスノーシュー
部隊のみ。まだ
スキーヤーはスキーしてたり、
Imgp7540金山沢に下る人もいたのだが、
ロープウェーからみると、
真下の沢筋で滑っておりている
シュプールが残っていた。
林道で下るのはヒヨドリ尾根
が雪崩れで死亡事故が
おこっているため、禁止があるので、
ほとんどはロープウェー沿いに
下っているようだ。

Imgp7554EVEゴンドラはパスして
ハンの木ゲレンデから
スキー場のゲレンデで滑降する。
やはり圧雪してるので、
多少シャーベットでも
Imgp7562楽ではあるが、なんせ
八方尾根スキー場や岩岳を
見下ろす標高なので、体力が
ヨワヨワモードになってるので
長距離はきついっちゃきついね。

Imgp036816時頃におりてきたので
駐車場で荷物整理してから
栂の湯(700円)に入る。
30分ほど揉みほぐししながらネ。
帰路も同じルートでみどり湖PAで
山賊カレーをいただきました。

| | コメント (0)

2018年3月4日 タカンボーのバイアスロン

Imgp7034疲れたの帰路につくが、
タカンボースキー場によると
西日本の選手権の
バイアスロン大会をやってた。

Imgp7035こりゃみてくるかと、
行くと中学生の
部門がやってる。
中学生で22口径でも
撃たせるのかなあ?

Imgp7045と思ったらレーザーの
ライフルでやってるんだって。
しかも昨シーズンは
BB弾だったとか...

Imgp7039でも小さいスキー場
なのにマニアックな
競技の施設を
造ってて、すごいなあ
って思いました。

Imgp0313半日券で競技
のため林間コース
が閉鎖してるため
1500円だったので、
ちょっと板とブーツの
様子見もあって
ゲレンデスキー
をしてきました。

Imgp7038Imgp7048Imgp7066




Imgp7071Imgp7079Imgp7083




Imgp7042Imgp7050Imgp7061









Imgp0308_2Imgp7084

| | コメント (0)

2018年3月4日 五箇山の湿雪、利賀の雪崩

Imgp6949土曜日に深夜出発で
白川郷、五箇山方面
に行ってきました。
東海北陸道で大和PAで寝
てひるがの高原SAで
Imgp6956ケイちゃん力蕎麦を朝飯。
新規の雪は無いので
木々が黒いが、ゲレンデの
雪の量は普通にあるね。
ただ極端に多い感じはしない。
すっかり融雪モードだし。

Imgp6952荘川ICでおりて、
御母衣湖沿いに北上。
荘川桜はまだ雪の中で
あるが蕾が出てきてる。

Imgp6959三方崩山は真っ白で
快晴で白山北稜が
綺麗だ。尾上の
デルタ林道はまだ雪で埋没。

Imgp6977荒谷はシール
スキーの跡があり。
ここから野谷荘司山
に登る人がいるみたいだ。

Imgp6980平瀬の登山道の
大白川は冬季閉鎖。
少し融雪してるが基本、
自動車は入っていない。

Imgp6990白川郷の荻町の
合掌集落展望台の
上の方の田んぼから
両白山地の全景を
高い位置から眺める。
珍しく綺麗に展望が良いぞ!

Imgp6983Imgp6993Imgp6997




Imgp7003五箇山に移動して
平クロスカントリースキー場
があったので寄ってみたら、
学生から大人まで、
けっこう練習してた。
Imgp7013聞くとテレマークは
紛れ込んでないようで
たまに歩くスキーで
来る人がいるらしい。
1日500円なんでリーズナブルかな。
シーズン券もあったけど、
もちろんリフトは無いからなあ。

Imgp7018新山の神トンネル
で利賀村へいシフト。
利賀川を利賀川ダム
へ向かって細い道を
遡上するが、中間地点くらい
でユンボが塞いで除雪通行止。
Imgp7028Uターンすると、
なんと15℃の
気温のためか
雪崩れがおきて、
道をふさがれた。
Imgp7029しょうがないので
30分かけて、
ジムニー幅を
スコップで除雪。
Imgp7031まあ、シャビシャビな
湿雪で重いので、
無理ができないっす。
氷の固まりも混ざってるしネ。

| | コメント (0)

2018年2月12日 新井から直江津、そして妙高

Imgp02474時起床し、10cmほど
積雪したジムニー
の雪を除雪。
5時に南下して越後鉄道の
Imgp6847_2関山駅に行くが積雪が
レールより下なので
こりゃラッセル
入らないなあ
Imgp6852ってことで、大雪
の沿岸が正解
だろうと北上して、
直江津駅へ移動。

Imgp6853新井を過ぎると、
雪は本降り。
どうも沿岸部が
降る傾向が高い
のがよくわかる。
直江津駅に行くが、
積雪量からラッセル
は無理かなあ....
関川の鉄橋脇の駅
に隣接する踏み切りで待機。

Imgp6856駅から出てきたのは
越後湯沢行きの始発。
その次は貨物が来て、
十分にラッセル
Imgp6863無しで動けるので
もう周辺ではラッセル車は
出てこないなってことで
直江津港へ移動。

Imgp6865直江津港で徐々に
白んできたが、
なんせ雲は真っ黒で
ブリザードになると前が見えないレベル。

Imgp6867佐渡航路のターミナルは
まだ静かで20cmくらいの新雪を
かき分け走る。荒浜方面に行くと、
上越火力発電所が
沖の埋め立て地にできていた。
以前は砂浜から海底油田の櫓がみえたのになあ...
Imgp6869ここの発電所はLNGのコンバインド。
ガスタービンと蒸気タービン
の組み合わせだが、
実は、中部電力と東北電力の共同出資。
まあ、原発をあきらめて
見切っている証拠だろうね。
Imgp6874さすが中部電力。東京電力は相変わらず
柏崎祭なんだろうけど。
海上の黒雲がピカっと光るとゴロゴロと雷。
するとブリザードになって。視界不良レベル。
で、少し弱まってってのを繰り返してた。

Imgp6911こりゃ活動に支障をきた
暴風雪なので、
春日山に行くのも
やめて、さくっと新井に戻る。
けっこうしんしんと
Imgp6920雪が降るレベルで
妙高周辺ではブリザード
とはならない。これが、
今年の雪の降り方の特徴なのだなあ.....
Imgp6913妙高高原駅に移動して、
普通列車の撮影を
ちょっとしてから
関川の関所を抜けて、
信濃町へ移動。
Imgp6926Imgp6927Imgp6930




Imgp0256黒姫物産センターへ
久しぶりに入る。
剣鉈を探すが、
昔に比べ刃物が
少なくなったなあ。
ちょっと迷ってたら
漁師包丁があった。
剣鉈は獣肉の解体
に使うので両刃で
魚を裁くのに適した
Imgp6937片刃の出場包丁です。
でも出場はケースが
無いので持ち歩きにくいので
鞘のある漁師包丁
Imgp6936がちょうどいいので
これを所望しました。
あまり最近は売れない
信濃刃物のため、お菓子も
サービスで付けてくれました。(笑)

Imgp6933アンティーク品から
お土産まで売ってますが
地下に製麺所があり、
黒姫蕎麦が食べれます。
さらに、甘茶うどんっ
てのもあって、今回は
山菜甘茶うどんを食べてみました。
甘茶は信濃町の特産でもあるようです。

| | コメント (0)

2018年2月11日 諏訪から安曇野、白馬、糸魚川

Imgp0240諏訪湖の氷結状態
でも見ようと思ったが、
伊那谷は全く雪が
無く気温も高く
Imgp6733中央ア、南ア、は
主稜線以外森林色
が目立つ。
オリンピック道路で
白馬へ向かう。

Imgp6734安曇野も田畑に雪は無く、
有明山も頂上まで
木々で黒々としている。
表銀座は雲がかかり見えないが
鉢伏、高ボッチ、霧ヶ峰も黒々としている。
Imgp6737ガソリンスタンドのおっちゃん
も今年は異常なほどに
雪が無いとのこと。
仁科三湖から雪が
積もってるよってことだ。

Imgp6741仁科三湖の木崎湖は氷結無し。
手前の船着場だけ
ちょっと凍ってる程度。
さすがに中綱湖は小さいので
凍っていたが、
Imgp6773サンアルピナ鹿島槍
のスキー場の
急斜面は小さい
木々が露出して
誰も滑走してない。
こりゃヒドイ状態だ。
青木湖はシャベーット状
の湖面だが、氷結は無し。

Imgp6774閉鎖ゲレンデも多く、
下のゲレンデの山は
地面が露出しているところも。
厳冬期のベストシーズン
Imgp6765でこれは...3月中旬
くらいの感じだ。
第一郷の湯に入る。

Imgp6779白馬から小谷へ移動。
奉納温泉の
JR大糸線の鉄橋で
積雪の列車の撮影。
けっして多めでは
Imgp6800ない積雪量だけどね。
小谷の道の駅で、
どぶろくや漬け物の
お土産を所望。
沿岸部の糸魚川は
雪が降り始めた。
銭形であら汁と天丼を
いただいて、日没間際で
上越へR8で向かう。
糸魚川市内の大火跡は
Imgp6813残骸は少なくなり
ほとんど更地になった。
日本海上空は真っ黒な雲
でときおりブリザードになる。
視界が悪いほどになったので、
上越から早々に南下し新井の道の駅に向かう。
Imgp6805Imgp6812_2Imgp6801









Imgp6815_2Imgp6824Imgp6826




Imgp6834途中、NARUSという
スーパーマーケット
に寄って買い出し。
八海山の貴醸酒ってのや、
Imgp0255山崎農場のジャンボレモン
などを確保。
新潟名産の南蛮海老の
握りもあったんだけど、
今回はパス。新井の道の駅で21時就寝。
Imgp6836Imgp6838Imgp6840

| | コメント (0)

2018年12月 1日 (土)

2018年1月13日 北陸越前の大雪

Imgp655513日の22時過ぎに
菅沼氏とともに
ジムニーで
敦賀福井へ北上。
木之本で給油して
賤ヶ岳SAを下道
から入って飲み物
とかサラダパンなどを購入。

Imgp6542刀根の交互トンネルから
敦賀に入るが雪は
降るも、積雪は数十cmレベル。
そのまま、武生(現越前市)に入る。

Imgp6543無人駅の王子保駅
に狙いを絞る。
気温がマイナス1度
と高めであるため、
シャーベット気味の
Imgp6548積雪であるが、お腹を
するぐらいはあるので、
湿雪でワダチも深く
逆に滑りやすい。

Imgp6551駅は無人であるが、
駅舎、ホームの照明
が消えないので
撮影には都合がよい。
Imgp6554ただ、大雪でダイヤが
めちゃくちゃで
1時過ぎに最終の
普通列車と特急が上下で通過した。
本来、終電は11時半ころなんだけどね。
Imgp65742時頃に貨物が上下で通過。
そのあと回送の普通列車が
来て停車。着雪した
灯火類などメンテしてた。
Imgp6575ラッセル入るかなあ? て
聞くと今日は日中止まったので
無いかもね。ってことは
日中に履いて除雪したので
あらためて深夜に入らないってことかな?

Imgp65893時すぎて貨物がまたくるが、
さっきのは青い先頭車だったが
これ以降、赤い先頭車だった。
ロゴがレッドサンダーだった。
中央線がブルーサンダーだからレッドもあるのね。
東海道では桃太郎と金太郎だけど....
Imgp6578EF510形電気機関車は
日本海縦貫線で
使われるECO-POWERみたいね...
JR貨物では富山機関区に所属してるようで
北陸線用なのかな。
Imgp6590JR東日本では北斗星、
カシオペアで使ってた機種だ。
桃太郎、金太郎は直流だけど、
レッドサンダーは交直両用のようです。

Imgp6556_2で、4時くらいからJRスタッフが来て
ホームの除雪を開始。
話をすると、センター試験もあって
今週末は気合入れて対応中とのこと。
(滑らないように?)
ラッセルはこのくらいの積雪だと来ないなあって
ことでした。

| | コメント (0)

2018年1月4日 帰省復路の名神高速で...

Imgp3394年末年始の帰りに
大阪のほっけさんが
パトリットしてくれました。
雪がしんしんと降ってる
滋賀県内でした。

Imgp0146Imgp0152Imgp3396







| | コメント (0)

2017年10月29日 (日)

蔵王熊野岳、三度目の正直

Imgp04783月19日に蔵王入りしてきました。
天気が日曜日までしか
もたないだろうと往路を急ぐも
連休初日は首都圏が大渋滞。
しょうがないので富士川SAから
雁坂トンネルで秩父へ抜けました。
Imgp0485秩父駅前は混雑するが、
駅を迂回するルートもあり、
案外使えるなあって感じ。
皆野寄居有料道路というBPも
できてて関越道の
Imgp0493花園ICシフトしやすい。
圏央道よりこっちがいいかなあ。
東北、常磐道には北関東道で
スイッチすればいいしね。
 
Imgp0497さて、蔵王の方ですが、
土曜日の日没後ですが、
日付が変わる前に到着できました。
蔵王スキー場には仮眠できる
駐車場が無く、朝まで閉鎖されています。
 
Imgp0499つまり、宿泊せよ
という意思表示ですね。
ただ、周辺をまわると、
周辺道路で駐車スペースが
あるとこが少ないですがあります。
バス停以外の場所を選んで就寝。
 
Imgp0501深夜に雨音が...
しかし朝、
確認すると雪が
積もっていました。
どうも山形市街地は
雨でしたが、
スキー場の標高では
雪だったみたい。
 
Imgp0504ともあれ曇り空ですが、
10時には回復する予報でしたので
頂上駅にまずは移動です。
6:50に蔵王ロープウェーの
駐車場(1000円)に入り、準備。
チケット売り場で1日券(5000円)
かなと聞くと、片道ロープウェー2本
で1700円のチケットで
いいでしょって言われました。
 
Imgp0507まあ、上の駅でも
チケットは売って
いますからと一番安い
乗車券で乗り込みました。
Imgp0509山麓駅から山頂線
へ乗り換えると、
新雪が木々に
着いており、
ほどなく樹氷も
たっぷりみえてきた。
3月下旬になりつつあるが、
かなりの雪の量が残っており
気温も低いため樹氷も維持できているようです。
 
Imgp0510山頂駅ではまだ人が少ないけど、
太陽も出たり隠れたりの状態で
地蔵さんの像も首まですっかり
雪で埋まっていた。
 
Imgp0516スタッフルームに
登山計画書
を提出してから
スキー板に
シールを貼り付け、
クランポンをセット。
まず地蔵山の
山頂を目指します。
 
Imgp0517数パーティいますが、
外人の山スキー隊、
スノボードのペアだけで
他はスノーシューもしくは
Imgp0521アイゼンの登山
装備の人が7
パーティくらいかな。
以前より少なめではあります。
 
Imgp0525ほどなく地蔵山山頂。
山頂は海老の
尻尾が多いが、
地面の岩は全く
Imgp0532露出しておらず、
そのままスキーで
歩くことができた。
雲が出ると
見通しが悪くなるが、
ポールが登山道ルートに
設置されているので、
安心して歩けます。
 
Imgp0533地蔵山の尾根は水平で
進めますが、一度、
馬の背の鞍部に下って
登り直しで最高峰の熊野岳へ
アプローチすることになります。
 
Imgp0563下りは滑走すれば
いいのですが、
距離は短いので
クランポンでブレーキを
かけながらそのまま
スキーで降りていきました。
 
Imgp0579馬の背から再度、
シール登高
になります。
1箇所、ポールが
切れている場所
Imgp0583がありますが、あせらずに
雲が切れて
ルートを目視確認
しながら進みました。
 
Imgp0585時間に余裕があるので、
無理しないのが
道迷いせずに
登れる良い方法ですわね。
 
Imgp0590強風も激しい中ですが、
尾根の峠部分に到着したら、
登山ルートは下りに
なっていて、雲の切れた一瞬、
お釜が見ることができました。
 
Imgp0620この峠が頂上かと思った
のですが、他の人と話すと、
枝尾根(西尾根)で10分くらい
行ったところが熊野岳頂上のようです。
 
Imgp0626西尾根にはポールが
無いのですが、樹氷が
1列に並んでいて
それをたよりに歩くことができます。
ただ道迷いしそうな視界で慎重に進みます。
 
Imgp0643歌碑がぽつんとあらわれます。
ここに熊野神社の
御社があるのですが
完全に樹氷化していて、
キノコのような状態です。
 
Imgp0656その奥に山頂の
表示看板があり、
無事登頂できました。
3度目のアタックでしたが、
やっと登頂できたなあって感じですね。
 
Imgp0663峠の分岐に板を
デポってきたので、
歩いて戻り、スキー板を
滑走モードに戻して
滑走開始します。
とはいえ、コースを
ピストンで下るのを
基本としていますので
ポールを見失わない程度に
離れすぎないように滑走します。
 
Imgp0676下っていくと外人部隊が
いましたが、頂上でなく
途中から滑走する
感じだったな。
Imgp0699地蔵山への登り返しは
シールを付ける
距離でもないので
板を担いで、歩きで登ります。
 
Imgp0708地蔵山の山頂部を
歩くのも面倒なので
東斜面が緩斜面でしたので、
そこへスキーで滑りこんで
頂上駅へ滑走して行くことにしました。
 
Imgp0712地蔵山のあたりは雪庇が
あったので崩れないでと
祈りつつ無事にお地蔵さん
のとこまで到着しました。
 
Imgp0713まあ、1700円の
ロープウェー
代金だけですので
あとは駐車場まで
Imgp0716ゲレンデを滑っております。
これが体力も消耗してるので、
ロングランできついんですけどね。
だんだん雪も湿雪になってきて重いし。
 
Imgp0723無事に駐車場まで戻り、
装備を片づけて、
まずは温泉に...
新左衛門の湯が中央ロープウェー前
Imgp0729にあるため駐車場
から歩いていきます。
酸性が日本2番目
って言うが、まあ、
実際には3番なんだけど、
源泉の湯でも
目がしみませんでした。



Imgp0781Imgp0782Imgp0792

| | コメント (0)

乗鞍高原で山スキー肩慣らし

Imgp4341_23月の連休に蔵王に
入りたいなあっと
シール登高のチェックと
リハビリを兼ねて
乗鞍高原から山スキーに入る。
 
Imgp43433月11日の22時に出発したもんで、
松本ICから乗鞍高原休暇村
についたのは2時頃。
マイナス6度程度であるが、
結局 8時頃ごろまでウダウダ。
 
Imgp4365準備をして、9時半に
チケット売り場へ。
2時間券が10時
まで販売。
Imgp43742000円で回数券
より高いが、
湯けむり館
が無料になる
ので実質1300円
くらいなので、
あえて2時間券にした。
 
Imgp437510時にかもしかゲレンデ
の最上部に着いて、
シールを貼って登りはじめる。
雪が少ないかと思ったが、
Imgp4380わりとしっかりあって
最初のバーンは
スムーズに登れた。
雪が少ないと斜度が
きつくなるもんで。
 
Imgp4382日の出のころはスキー場
ゲレンデもガチガチに
アイスバーンだったが
太陽ですっかりシャーベット状
Imgp4383になりつつある。
クラスト(最中雪)
もほとんど崩れて、
湿雪で雪が重い状態だ。
 
Imgp4395位ヶ原は標高2450mぐらいだが、
最終バーンの手前2300mで
展望が一番良い。
位ヶ原からは穂高連峰が
みえにくいが、ここなら撮影できる。
 
Imgp4398木曽駒、甲斐駒、浅間山まで
展望が良い。八ヶ岳は
隠れるんだよね....
12時半でこの地点に到着。
登山組は下山してきた。
 
Imgp4400まだスキー組はさほど
下山してきてないが
帰りの時間もあるので、
12時半で下山として1時半には
休暇村の駐車場に戻ってきた。
 
Imgp4402土曜日ならもっと登って
夕方までに降りれれば、
温泉入って寝る
だけなんだけどね。

| | コメント (0)

北アルプスの夜景

Imgp94212月12日から
白骨温泉から
乗鞍、湯川の
林道分岐まで行くと
Imgp9449月明かりで乗鞍の
桔梗ヶ原(大丹生岳付近)
がよくみえるので
夜間撮影に入ってみた。
 
Imgp9446雲もなく満天の星空なので
PENTAX K-3IIを配備後
アストロトレーサーの
テストも実施する。
Imgp9452アストロトレーサーって
CMOSの手振れ防止
機能を使ってトレース
するので、星を追うと
地上の風景はぶれるのね...
Imgp9472実は、PENTAX K-7
の露出計が舞鶴に
行ったときに故障。
もう部品切れで修理不能
のため新規にK-3IIを
手配したのでした。
Imgp9476穂高連峰は霞沢岳があり、
みえなかったけどね。
気温はマイナス10℃前後。
野菜ジュースがシャーベットになる。
 
Imgp94970時になりそうなので、
移動再開し、
安房トンネルで平湯へ。
雪の壁は2~3mくらい
なので5m以上の
例年よりは少ないが
さすがは北アルプスの
中央玄関だなって感じ。
 
Imgp4232_2深夜1時頃に栃尾温泉
に到着し、そのまま
荒神の湯の野天風呂に入る。
気温は相変わらず
Imgp9485_2マイナス10℃なので
1時間ほどつかっていた...
平日前なので
他にお客さんはいない。
 
Imgp94902時頃に中尾温泉の
奥の鍋平ヘリポートへ。
錫杖岳、焼岳の
夜景撮影。
 
Imgp9494月明かりと雪の反射で
ほとんど昼間の写真
のように撮影できる。
道の駅上宝で就寝。
 
Imgp9495ゆっくり起床して
鍋平で再度撮影。
雲が出てきたので
9時半に富山方面へ出発。
Imgp9505R41は平野部まで
しんしんと
雪が降り道路にも
積雪しはじめた。
Imgp9519ただ平野部に
入ると曇り空だ。
最後の2枚が昼間の
アルプス写真。
焼岳と錫杖です。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧